MENU
カテゴリー
ナシタカ
GoProブロガー
GoPro大好きな子育てパパ。日々の撮影&動画編集で家族の思い出を残すのがライフワーク。

【マウスDAIV A5レビュー】AMD Ryzen7&GeForce GTX 1650 (4GB)搭載のGoPro動画編集デスクトップパソコン

DAIV A5

どうも、動画編集パソコンが大好きなナシタカです。

動画編集では必要なスペックを備えたものを選ぶのが大切ですが、本当に使えるかどうかは実際に使ってみないとわかりません。

そこで実際にGoProの動画編集をしてみることで、パソコンの使いやすさがどんなものかを検証していきます。

この記事ではマウスコンピューターのクリエイター向けデスクトップパソコン『DAIV A5』をお借りし、実際に使ってみた様子をレビューしています。

DAIV A5

AMD Ryzen7 3700X とGeForce GTX 1650を搭載したデスクトップパソコンで、GoPro動画を快適に編集できるスペックの高さが魅力。

それでいて本体価格が13万円と安いので、初めての動画編集用パソコンとして手が出しやすいのがポイントです。

DAIV A5でGoPro動画を実際に編集していくので、ぜひ参考にしてくださいね!

この記事はメーカー様から商品を貸与いただき執筆しています。

目次

マウスのDAIVシリーズとは?

DAIVはクリエイター向けのシリーズとなっていて、クリエイティブ作業に最適なスペックとして定評があります。

デスクトップからノートパソコンまで、さらに写真編集用や動画編集用など、目的別にモデルが用意されているのが特徴。

GoProの動画編集用パソコンを探すなら、このDAIVシリーズから探しておけば間違いありません。

マウス DAIV A5のスペック

DAIV A5

DAIV A5はDAIVシリーズのデスクトップの中で、スタンダードモデルに位置付けられています。上位モデルのA7と比較したのがこちら。

モデル名 DAIV A7
icon
DAIV A5
icon
OS Windows 10 Home
64bit
Windows 10 Home
64bit
CPU AMD Ryzen7 3700X
(3.6GHz)
AMD Ryzen7 3700X
(3.6GHz)
GPU AMD Radeon RX 5700
(8GB)
GeForce GTX 1650
(4GB)
メモリ 16GB 16GB
ストレージ 1TB(SSD) 256GB(SSD)
1TB(HDD)
端子 USB3.0 x 8(背面×6、前面×2)
USB3.1 x 2
USB-C x 2
HDMI x 2
Display × 5
Mini Display × 1
イーサネット × 1
USB3.0 x 8(背面×6、前面×2)
USB3.1 x 2
HDMI x 1
Display × 1
DVI-D × 1
イーサネット × 1
大きさ 190 × 490 × 490mm 190 × 490 × 490mm
重さ 約9.4kg 約10.0kg

このように上位モデルにもほとんど劣らないスペックを備えているのがわかります。

デスクトップパソコンの選び方の基準で見てみると、どれも十分なスペックを備えています。

モデル名 DAIV A5
icon
CPU
AMD Ryzen7 3700X
(3.6GHz)
GPU
GeForce GTX 1650
(4GB)
メモリ
16GB
ストレージ
256GB(SSD)
1TB(HDD)

カスタマイズなしの基本構成のままになっていますが、注目はCPUとメモリ、GPUですね。

  • CPU:AMD Ryzen7 3700X(3.6GHz)
  • メモリ:16GB
  • GPU:GeForce GTX 1650(4GB)

CPUがAMD Ryzen7となっており、Intel製ではありません。しかしだからといって性能が低いわけではなく、むしろ高いパフォーマンスを発揮してくれます。

DAIV A5のRyzenのマーク

さらにメモリは16GBと多く、GPUはGeForce GTX 1650ビデオメモリが4GBなのでここはまったく心配ありません。

外観

DAIV A5はデスクトップパソコンで組み上げられた状態で到着します。

DAIV A5

右側面のメッシュ部分で排熱しやすい構造となっています。

DAIV A5の右側面

全体としてはブラックボディでまとめられており、落ち着いた印象を与えてくれます。

サイズ・重さ

DAIV A5のサイズは約190 × 490 × 490mmとなっており、やはり実物は大きいなという印象。

DAIV A5

重さは約10.0kgと重量感があり、箱から取り出すときは重みを感じます。

取っ手もあるので男性なら持ち運びは可能です!

ただ大きさと重みがあるので、設置場所はあらかじめ決めておいたほうがいいですね。

ディスプレイ・スピーカー

DAIV A5には基本的にディスプレイとスピーカーは付属していないので、必ず一緒に準備しておきましょう。

僕が使っているのがこちらのBenQアイケアモニターです。

BenQアイケアモニター

27インチの大画面で編集ができる上に、アイケアモニターの名前だけあって目に優しい機能が盛りだくさん。動画編集での負担を軽減できるのでかなりおすすめです。

▼BenQアイケアモニターレビューはこちら

さらに解像度にこだわりたいのであれば、BenQデザイナーモニターがおすすめです。

BenQデザイナーズモニターの色再現

4K解像度に対応しているだけでなく、色の再現度の高さなど動画編集に役立つ機能が盛りだくさん。作業効率を追い求めるならピッタリのモニターです。

▼ BenQデザイナーモニターレビューはこちら

キーボード・マウス

DAIV A5ではディスプレイと同様に、キーボードとマウスは標準タイプのものが付属してきます。

マウスの標準キーボードとマウス

わざわざ買う必要がないのはありがたい!

使い心地は悪くなく、普通に使う分にはまったく問題ありません。

端子

DAIV A5の端子は、このようになっています。

  • USB3.0 x 8(背面×6、前面×2)
  • USB3.1 x 2
  • HDMI x 1
  • Display × 1
  • DVI-D × 1
  • イーサネット × 1

クリエイター向けデスクトップだけあって、拡張性が高く使いやすい構成となっています。

端子は前面と後面に分かれていて、まず前面は左からこのようになっています。

DAIV A5の前面の端子部分
  • マイク端子
  • ヘッドフォン端子
  • USB3.0 × 2
  • LEDランプ
  • 電源ボタン

後面は端子が多くなっていて、接続の中心になります。上から見ていきましょう。

後面の端子部分
  • USB3.0 × 2
  • PS/2端子
  • DisplayPort端子
  • HDMI
  • USB3.0 × 2
  • USB3.1 × 2
  • USB3.0 × 2
  • イーサネット端子

特にUSB3.1が2つ備わっているので、高速で読み書きしたいデバイスはここに繋ぎましょう。

すぐ下には、ディスプレイ用の端子があります。

DAIV A5後面のディスプレイ端子
  • DVI-D端子
  • HDMI
  • DisplayPort端子

下部には電源端子とメインスイッチがあり、ここに電源ケーブルを接続します。

DAIV A5の電源端子部分

これだけあれば、接続に困ることはほぼないですね。

マウス DAIV A5でGoPro動画を編集

ここからは実際にDAIV A5で、動画編集をしてみた様子をお伝えしていきます。

僕が動画編集機能で大事にしているのが、プレビューがしっかり動くかどうか

動画編集ではエフェクトやトランジションなどがどのようになっているか、その場で確認しながら作業するのがかなり重要です。

しかしスペックの低いパソコンでは、プレビューがカクカクしてリアルタイムで確認ができず、『実際に書き出してみないとわからない』という事態になってしまいます。

特に僕はGoProで撮影することがほとんどなので、GoProの映像がちゃんとプレビューできるかを重点的にチェックしています。

4K60fps
4K60fps(エフェクトあり)
1080p240fps
1080p240fps(スローモーション)
After Effects
Fusion 360度動画
総合評価

GoProで撮影した4Kp60fps動画を編集

実際に4K60fpsの動画を編集してみたのがこちらです。

1/4と1/2、フル画質とそれぞれでプレビューしていますが、どれもしっかりとプレビューできています

さらにズームエフェクトと調整レイヤーでカラー補正をかけてプレビューしたのがこちら。

フル画質でのプレビューは滑らかに動作しています。エフェクトは処理が重たくなるのですが、問題なくプレビューが動いてくれて確認が捗りますね。

4K動画も安心して編集できます!

GoProで撮影した1080p240fps動画をスロー編集

240fpsの高フレームレート素材をプレビューしてみたのがこちら。

1/4と1/2、フル画質と、どれもプレビューは滑らかに動いてくれています

高いフレームレートは負荷がかかりやすいですが、それでも問題なくプレビューできるのはさすがですね。

次にスーパースロー編集をしてみたのがこちら。

どの画質もスローモーションは滑らかに動作してくれて、問題なくプレビューできました

これならスローモーション編集をしても、その場ですぐに映像をチェックできるので作業効率も上がりますね。

スーパースローの編集も安心です!

After Effectsで素材作成

最後に動作が重たいことで有名な、『After Effects』の映像素材をプレビューしてみました。

プレビューに利用している映像素材については、僕が受講しているMovie Hacksのオープニング動画を再生しています。

実際にプレビューしたのがこちら。

3回ほど繰り返しプレビューしましたが、快適にプレビューできているのがわかります。

映像素材の作成でもプレビューがしっかりと動作するのは重要で、これなら編集をリアルタイムで確認しながら微調整ができます。

ちなみに途中で紹介したMovie Hacksは、PremiereとAfter Effectsの使い方が効率良く学べるおすすめの教材ですよ。

▼Movie Hacksのレビューはこちら

GoPro Fusionの360°動画を編集

最後に負荷の大きい360°映像の編集を行なっていきます。まずFusion Studioで360°映像の書き出しです。

書き出すのがこちらの動画。

  • 動画1
    形式:ProRess
    手ぶれ補正:オン
    予測サイズ:11.6GB
  • 動画2
    形式:ProRess
    手ぶれ補正:オン
    予測サイズ:5.8GB

この設定で360°映像を書き出したところ、7分ほどで書き出しが終わりました。

ちなみにMBP13インチでは4〜5時間かかるので、かなり早いですね!

Premiereではキーフレームを使い、視点を動かしながらプレビューしてみたのがこちら。

アニメーションをつけても快適に動作しており、視点の変化のチェックがスムーズにできました

360°映像の書き出しと編集がとてもしやすく、もたつくことなく編集できることがわかります。

これならGoPro Fusionでの撮影が、より気軽に楽しめます!

マウス DAIV A5レビューまとめ

デザイン
動画編集のしやすさ
価格
総合評価

DAIVシリーズのエントリーモデルとして最安値のモデルですが、その実力は間違いなくおすすめできるレベルでした。

動画編集では4Kや240fpsの高フレームレート素材だけでなく、360°動画の映像も快適にプレビューできます

これだけのスペックを備えているにも関わらず、価格が約13万円とかなりコスパが良いのでかなりおすすめです。

モデル名 DAIV A7
icon
DAIV A5
icon
OS Windows 10 Home
64bit
Windows 10 Home
64bit
CPU AMD Ryzen7 3700X
(3.6GHz)
AMD Ryzen7 3700X
(3.6GHz)
GPU AMD Radeon RX 5700
(8GB)
GeForce GTX 1650
(4GB)
メモリ 16GB 16GB
ストレージ 1TB(SSD) 256GB(SSD)
1TB(HDD)
端子 USB3.0 x 8(背面×6、前面×2)
USB3.1 x 2
USB-C x 2
HDMI x 2
Display × 5
Mini Display × 1
イーサネット × 1
USB3.0 x 8(背面×6、前面×2)
USB3.1 x 2
HDMI x 1
Display × 1
DVI-D × 1
イーサネット × 1
大きさ 190 × 490 × 490mm 190 × 490 × 490mm
重さ 約9.4kg 約10.0kg
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次