どうも、動画編集パソコンが大好きなナシタカです。
動画編集では必要なスペックを備えたPC選びが大切ですが、実際の使い心地はわかりません。
そこで実際にGoProの動画編集を行い、パソコンの使いやすさを検証します。
この記事ではマウスコンピューターのクリエイター向けノートパソコン『DAIV 5N-OLED』をお借りし、実際に使ってみた様子をレビューします。
15.6型の持ち運べるノートパソコンでありながら、4K有機ELディスプレイを搭載したノートパソコン。
美しいディスプレイのおかげで動画のキレイさが際立つだけでなく、目の負担も減って動画編集が快適にできました。
まさにGoProの4K動画を編集するのにおすすめのノートパソコンなので、4K動画の編集がメインの方はぜひチェックしてください。
この記事はメーカー様から商品を貸与いただき執筆しています。
マウスのDAIVシリーズとは?
DAIVはクリエイター向けのパソコンシリーズで、クリエイティブ作業に最適なスペックとして定評があります。
デスクトップからノートパソコンまで、さらに写真編集用や動画編集用など、目的別に多くのモデルが用意され選びやすいのが特徴です。
GoProの動画編集用パソコンを探すなら、DAIVシリーズから選べば間違いありません。
マウス DAIV 5Nシリーズのスペック
DAIV 5Nシリーズはラインナップが2種類あり、スペックをまとめたのがこちらです。
モデル名 | DAIV 5N![]() |
DAIV 5N-OLED![]() |
---|---|---|
OS | Windows 10 Home 64bit |
Windows 10 Home 64bit |
CPU | intel core i7-9750H (2.6GHz) |
intel core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | GeForce RTX 2060 (6GB) |
GeForce RTX 2060 (6GB) |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB(SSD) | 512GB(SSD) |
液晶 | 15.6型フルHDノングレア (1920 x 1080) |
15.6型4K-UHDグレア(有機EL) (3840 x 2160) |
端子 | USB3.0 x 3 USB-C x 1 Thunderbolt3 × 1 HDMI x 1 Mini Display × 1 SD × 1 |
USB3.0 x 3 USB-C x 1 Thunderbolt3 × 1 HDMI x 1 Mini Display × 1 SD × 1 |
バッテリー | 7.7時間 | 5.4時間 |
大きさ | 359 × 257.8 × 29.9mm | 359 × 257.8 × 29.9mm |
重さ | 2.4kg | 2.4kg |
2つの違いがディスプレイ。それ以外のスペックは基本的に同じです。
- 5N → 2K(フルHD:1920×1080)ディスプレイ
- 5N-OLED → 4K(3840×2160)ディスプレイ
ただバッテリー動作時間は4Kディスプレイモデルが5.4時間となり、フルHDモデルに比べ約2時間ほど短いです。
それ以外はCPUやメモリ、GPUは同じで、どれも動画編集パソコンとしては十分なスペック。
特にビデオメモリが同型のパソコンで4GBが多い中で、6GBと多くなっているのがポイントです。
マウス DAIV 5N-OLEDのスペック
この記事で紹介するのが4Kディスプレイを搭載している5N-OLEDです。
モデル名 | DAIV 5N-OLED![]() |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | intel core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | GeForce RTX 2060 (6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB(SSD) |
液晶 | 15.6型4K-UHDグレア(有機EL) (3840 x 2160) |
端子 | USB3.0 x 3 USB-C x 1 Thunderbolt3 × 1 HDMI x 1 Mini Display × 1 SD × 1 |
バッテリー | 5.4時間 |
大きさ | 359 × 257.8 × 29.9mm |
重さ | 2.4kg |
ノートパソコンの選び方の基準ではどれも十分なスペックを備えています。
モデル名 | DAIV 5N-OLED![]() |
---|---|
CPU | ○ Core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | ◎ GeForce RTX 2060 (6GB) |
メモリ | ○ 16GB |
ストレージ | ○ 512GB(SSD) |
液晶 | ◎ 15.6型4K-UHDグレア(有機EL) (3840 x 2160) |
特筆すべきはこちらのスペックですね。
- CPU:Core i7-9750H(2.6GHz)
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce RTX 2060(6GB)
CPUは第9世代のインテル製のi7なので申し分ないですし、メモリも16GBと安心の容量です。
さらにビデオメモリが6GBと多く搭載され、動画編集の性能がさらに強化されているのもポイント。
これだけのスペックがあれば作業が安心&余裕をもってできます。
外観
DAIV 5N-OLEDは15.6型のノートパソコンで、ブラックボディに仕上げられています。
シンプルなデザインで天板にはDAIVのロゴが入っています。
ブラックボディがGoProとも相性抜群で、使っていてとてもカッコいい。
サイズ・重さ
DAIV 5N-OLEDのサイズは、折り畳み時で約359 × 257.8 × 29.9mmとなっています。
重さは約2.4kgとノートパソコンとしては重めですが、男性なら片手で持てる重さ。
どこにでも持ち運んで動画編集ができる環境を作れます。
ディスプレイ・スピーカー
DAIV 5N-OLEDは15.6型4K-UHD(3840 × 2160)の有機ELディスプレイで、鮮やかな映像と想像を超えた美しさを体感できます。
有機ELディスプレイのメリットがこちら。
- ディスプレイ自体が発光して色が鮮やか
- より深い黒を表現し、くっきりとしたコントラストの映像を再現
- 液晶よりも軽量&薄型にできる
特に感じるのが圧倒的なキレイさ。見やすくて目の負担が少なくなったのを実感できます。
またディスプレイ周りのベゼルが6.61 × 9.78mmと狭く作られ、画面が大型化されています。
このおかげで15.6型の大きめのディスプレイを搭載しつつ、一回りコンパクトなボディへと仕上がっています。
実際のPremiereの編集画面がこちら。
タイムラインも大きく表示され、ノートパソコンでも作業が快適です。
After Effectsの編集画面がこちら。
こちらもモニターからタイムラインまで見やすく、作業しやすいです。
裏面がこちら。
スピーカは普通なので音質は期待しないように。動画編集での確認としては十分です。
キーボード・タッチパッド
DAIV 5N-OLEDのキーボードは、テンキーやクリックボタン分離型のタッチパッドを搭載しています。
- キーストローク:1.8mm
- キーピッチ:18.2mm
キーストロークが1.8mmと若干深めで、打鍵感があって打ちやすさを感じます。
テンキーがこちら。数字の入力が楽です。
タッチパッドはクリックボタン分離型が採用され、物理ボタンで使いやすさが格段に上がっています。
さらに指紋認証が搭載されて、パソコンへのログインもスムーズ。
タッチパッドからキーボードまでこだわりが詰まっており、動画編集ではショートカットキーが打ちやすく作業効率が抜群に良いです。
端子
DAIV 5N-OLEDの端子がこちら。
- USB3.0 x 3
- USB-C x 1
- Thunderbolt3 × 1
- HDMI x 1
- Mini Display x 1
- SD x 1
ボディ左側はこのようになっています。
- USB3.0
- ヘッドフォン端子
ボディ右側がこちら。
- USB3.0
- Thunderbolt3
ボディ後ろ側が端子が多くなっています。
- イーサネット端子
- HDMI
- Mini Display x 1
- USB-C
- USB3.0
- 電源端子
あらゆる端子を備え、拡張性は申し分なしですね。
マウス DAIV 5N-OLEDで動画編集
実際にDAIV 5N-OLEDで動画編集をしましたが、僕が大事にしているのがプレビューがしっかりと動くかどうか。
動画編集ではエフェクトやトランジションがどのようになっているか、その場で確認しながらの作業が重要です。
しかしスペックが低いとプレビューがカクついてリアルタイムで確認できず、『実際に書き出してみないとわからない』事態になってしまいます。
僕はGoProで撮影することがほとんどなので、GoPro映像がちゃんとプレビューできるかを重点的にチェックしました。
結果がこちら。
GoProで撮影した4Kp60fps動画を編集
4K60fpsの動画をプレビューしたのがこちら。
1/4と1/2、フル画質とそれぞれでプレビューしましたが、どれも快適に動いて確認しやすいのがいいですね。
さらにズームエフェクトと調整レイヤーでカラー補正をかけてプレビューしたのがこちら。
1/4と1/2の画質ではブレビューは問題なくできていますが、問題はフル画質でのプレビューです。
このようにフル画質ではコマ落ちも発生し、カクカクしてしまっているのがわかります。
ただこの映像はWindowsのキャプチャを利用しているのですが、このキャプチャを使わずに通常再生すると滑らかにプレビューができるんですよ。
なのでキャプチャを同時に起動している分、動作が重くなっているとも考えられ、通常のプレビューは問題なくできるので安心してください。
GoProで撮影した1080p240fps動画をスロー編集
240fpsの高フレームレート素材をプレビューしてみました。
1/4と1/2、フル画質と、どれもプレビューは滑らかに動いてくれています。
高いフレームレートは負荷がかかりやすいですが、それでも問題なくプレビューできるのはさすがですね。
次にスローモーション編集をしてみたのがこちら。
どの画質もスローモーションは滑らかに動作してくれて、問題なくプレビューできました。
これならスローモーション編集をしても、その場ですぐに映像をチェックできるので作業効率も上がりますね。
After Effectsで素材作成
最後に動作が重たいことで有名な、『After Effects』の映像素材をプレビューしてみました。
プレビューした映像素材は、僕が受講しているMovie Hacksのオープニング動画を再生しています。
実際にプレビューしたのがこちら。
デスクトップパソコンでもプレビューがもたつくことがありますが、一切もたつくことなく再生できるのはすごいです。
重くなりがちな映像素材もしっかりとプレビューでき、映像制作でも快適に作業できるのはいいですね。
ちなみに途中で紹介したMovie Hacksは、PremiereとAfter Effectsの使い方が効率良く学べるおすすめの教材ですよ。

マウス DAIV 5N-OLEDレビューまとめ
デザイン | |
---|---|
動画編集のしやすさ | |
価格 | |
総合評価 |
DAIV 5N-OLEDは4Kディスプレイ搭載モデルですが、キレイさは想像以上で目の負担もを軽減してくれます。
見やすい4Kディスプレイで長時間の動画編集も楽にできるようになったのは正直驚きです。
少しでも動画編集作業を快適にしたい方は、間違いなく4Kディスプレイを搭載したパソコンがおすすめなので、ぜひDAIV 5N-OLEDをチェックしてみてください。
モデル名 | DAIV 5N-OLED![]() |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | intel core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | GeForce RTX 2060 (6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB(SSD) |
液晶 | 15.6型4K-UHDグレア(有機EL) (3840 x 2160) |
端子 | USB3.0 x 3 USB-C x 1 Thunderbolt3 × 1 HDMI x 1 Mini Display × 1 SD × 1 |
バッテリー | 5.4時間 |
大きさ | 359 × 257.8 × 29.9mm |
重さ | 2.4kg |
