どうも、動画編集パソコンが大好きなナシタカです。
動画編集やPCゲームではスペックにこだわるのが大切ですが、使い心地は実際に使ってみないとわかりません。
そこで僕が実際にGoPro動画編集とPCゲームをプレイし、パソコンの使いやすさを検証します。
この記事ではマウスコンピューターのゲーミングノートパソコン『G-Tune P5-RT』をお借りし、実際に使ってみた様子をレビューしました。

シンプルなブラックボディに15.6型のディスプレイを搭載。GPUにGeForce RTX 3050(4GB)のスペックを備えており、GoProの5.3Kの動画を快適に編集できます。
ゲームではマイクラ&マイクラダンジョンズが快適にプレイできますが、影Modだけ種類によって注意が必要。
価格が21万円ですが、ゲーミングノートパソコンとしては手が出しやすいです。
この記事はメーカー様から商品を貸与いただき執筆しています。
マウス G-Tune P5-RTのスペック
G-Tune P5-RTのスペックがこちらになります。
モデル名 | G-Tune P5-RT![]() |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | Core i7-11800H (2.3GHz) |
GPU | GeForce RTX 3050 Laptop GPU (4GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB (SSD) |
液晶 | 15.6型 フルHDノングレア (1920 x 1080) |
端子 | USB2.0 x 1 USB3.0 x 2 USB3.1 x 1 HDMI x 1 Mini DisplayPort x 1 カードリーダー |
バッテリー | 5.5時間 |
大きさ | 約359.5 × 238 × 22.8mm |
重さ | 2.01kg |
ノートパソコンの選び方の基準ではこのようになっています。
モデル名 | G-Tune P5-RT![]() |
---|---|
CPU | ○ Core i7-11800H(2.7GHz) |
GPU | ○ GeForce RTX 3050 Laptop GPU (4GB) |
メモリ | ○ 16GB |
ストレージ | ○ 512GB(SSD) |
液晶 | ○ 15.6型 フルHDノングレア (1920 x 1080) |
十分なスペックを備えているのがわかります。
外観
G-Tune P5-RTは真っ黒なブラックカラーが特徴。無骨な雰囲気を醸し出すノートパソコンです。

サイズ・重さ
G-Tune P5-RTのサイズは折り畳み時で約359.5 × 238 × 22.8mmとなっており、15.6型ディスプレイを搭載。

本体は重さが2.01kgと、片手だとけっこうな重みが…。2kgを切るパソコンが多い中、持ち運びが気になります。

実際にリュックでも重みを感じ、持ち運びには少し覚悟が必要です。
バッテリー
付属品のACアダプターはコード含めて約550gとなっています。

手で持ってみたのがこちら。手のひらからはみ出るサイズ感で重みを感じます。

実際に持ち運んでみるとパソコン本体とACアダプターを合わせて2.5kgほどになり、リュックでずっしりした感じ。
バッテリー持続時間は5.5時間ですが、僕が動画編集をフルで作業すると大体1時間ほどが限界。
ただバッテリーでの作業でも編集作業はとてもスムーズ。外でも安心して作業ができます。
ディスプレイ・スピーカー
G-Tune P5-RTは15.6型 フルHD(1920 x 1080)のノングレア液晶。ナローベゼルで画面は広く感じられます。

リフレッシュレートは60Hzと一動画編集には十分。FPS系のゲームだと厳しいかもしれませんが、マイクラ&マイクラダンジョンズなら気になりません。
裏面はファンがついており、負荷のかかる作業でけっこう熱くなります。

スピーカーは普通なので、音質は期待しないように。動画編集での確認には十分です。
キーボード・タッチパッド

キーボードの情報がこちら。テンキー搭載でキーストロークも深めです。
- キーストローク:1.8mm
- キーピッチ:19.0mm
タッチパッドもしっかりと広さがあり、使いにくさは全くありません。

端子
G-Tune P5-RTの端子は、このようになっています。
- USB2.0 x 1
- USB3.0 x 2
- USB3.1 x 1
- Mini DisplayPort × 1
- HDMI x 1
- カードリーダー
- LAN端子
まずボディ左側はこのようになっています。

- セキュリティスロット
- USB3.0
- USB2.0
- マイク端子
- ヘッドホン端子
ボディ右側はこのようになっています。

- カードリーダー
- USB3.1(Type-C)
- USB3.0
- LAN
後面はこのようになっています。

- Mini DisplayPort
- HDMI
- 電源接続部
必要な端子は揃っているので、使いにくさはありません。
マウス G-Tune P5-RTで動画編集
実際にG-Tune P5-RTで動画編集しましたが、僕が大事にしているのが『プレビューがちゃんと動くかどうか』です。
動画編集ではエフェクトやトランジションがどのようになっているか、その場で確認しながらの作業がとても重要。
しかしスペックが低いとプレビューがカクついてリアルタイムで確認ができず、『実際に書き出してみないとわからない』という事態になります。
僕はGoPro撮影がほとんどなので、GoProで撮影した映像がプレビューできるかを重点的にチェックします。
PremiereとAfter Effectsで確かめましたが、結果をまとめたのがこちら。
PremiereでGoPro HERO10の5.3K60fps動画プレビュー
PremiereでGoPro HERO10 Blackの5.3Kの動画をプレビューしたのがこちら。
フル画質プレビューは滑らかに動いており、まったく問題ありません。コマ落ちインジケーターも緑のままなのでスムーズに再生されているのがわかります。
これならGoPro HERO10の動画もしっかり編集でき、撮影が捗ること間違いなし。
ちなみにファンはプレビューが始まって少ししてから動き、音が少し気になるといった感じです。
GoPro HERO10の5.3K60fps動画を複数プレビュー
5.3Kの単独プレビューがスムーズなので、5.3K動画を重ねて同時プレビューしてみました。
上に重ねる動画はサイズを小さくして中央に表示。これで同時に2本の動画がプレビューできる状態。
一見ちゃんとプレビューされているように見えますが、両方ともカクつきが出ています。コマ落ちインジケーターもずっと黄色で、コマ落ちしているのがよくわかります。
さすがに2本同時はカクつきますが、それでも止まらずに動き続けるのはすごい。まったく動かないわけではないですからね。
ファンはスタートからフルパワーで回り始め音もうるさく、スペック的にもフルで稼働している状態です。
After Effectsで素材プレビュー
動作が重たいことで有名な『After Effects』で映像素材をプレビューしました。
プレビューに利用した映像素材は、僕が受講するMovie Hacksのオープニング動画を再生しています。
実際にプレビューしたのがこちら。
動画自体はスムーズですが、BGMが遅れて再生されています。そして後半は音が一瞬飛んで遅れた分を取り戻す感じ。
音が遅れるのは珍しいパターンで、それだけ負荷がかかっていたのかなと。ちなみにファンはほぼフルパワーで回っている状態です。
キネポ素材を動かしたのがこちら。BGMがなく動きだけですが、スムーズにプレビューできています。
動画の動き自体は問題ありませんが、BGMの遅れが出るのが気になるところ。
ちなみに途中で紹介したMovie Hacksは、PremiereとAfter Effectsの使い方が効率良く学べるおすすめの教材です。

マウス G-Tune P5-RTでマイクラ&マイクラダンジョンズをゲームプレイ

G-Tune P5-RTでマイクラ&マイクラダンジョンズをプレイした様子を紹介します。
マイクラダンジョンズで比較するのはニンテンドースイッチ版。どれだけ快適にプレイできるかを中心に紹介していきます。
マイクラではバニラ状態でのプレイと影Modを入れた状態でプレイ。ちなみに描画距離は16、MODはForgeとOptiFineのみ導入しています。
マイクラダンジョンズのロード時間
マイクラダンジョンズでステージ読み込みのロード時間を計測し、結果は爆速。『???』を選んでみると約8秒ほどでムービーが始まりました。
ステージの読み込みが速く、これなら周回が捗ります。ここで待たされるのは嫌なのでありがたい。
マイクラダンジョンズのプレイの快適さ
ステージを実際に回っても、処理は遅れずスムーズにプレイできました。
キャラクターの動きが滑らかですし、鞄ビルドでも一切カクつきません。常にスムーズな動作でステージ周回がめちゃくちゃ速いです。
電源に繋がずバッテリープレイで処理遅れがある程度。電源に繋ぐと一切カクつきがなく、スムーズなゲームプレイを楽しめます。
ちなみにプレイはこちらのGameSir T4 Proコントローラーがおすすめ。連射機能でマイクラダンジョンズのプレイがめちゃくちゃ快適です。

マイクラ(バニラ)のFPS
マイクラのバニラでFPSがどれくらいかを調べてみました。条件はこちら。
- 描画距離は16
- MODはForgeとOptiFineのみ導入
いい感じにヌルヌル動きます。FPSも大体60fpsは出ており、安定して動作しています。
マイクラ(影Mod)のFPS
マイクラに影Modを入れてのFPSを調べました。導入した影Modがこちら。
- BSL Shaders v8.1.02
- KUDA Shaders v6.1 Legacy
まずは『BSL Shaders v8.1.02』をプレイ。平均24psになっています。
バニラに比べて滑らかとはいきませんが、プレイできなくもない感じ。
次に『KUDA Shaders v6.1 Legacy』をプレイ。平均15fpsと厳しい印象。
影ModはBSL Shadersならなんとかプレイできる感じ。風景が変わって楽しいです。
マイクラ(鬼滅の刃Mod)
鬼滅の刃Modもお試し。導入したModがこちら。
- KimetsunoYaiba_1.16.5_ver36
- KimetsuAnimation_1.16.5_ver3
- Obfuscate 0.6.2
試しに縁壱の刀で日の呼吸をやりましたが、想像以上にサクサク動いてくれました。
アニメーションがすごく滑らかで、カクつきが全然ありません。技を連発しても問題なし。
続いて煉獄さんの炎の呼吸。こちらも動作はサクサクです。
影Modが厳しいのでどうかと思いましたが、鬼滅の刃Modスムーズなアニメーションでプレイを楽しめます。
マウス G-Tune P5-RTレビューまとめ
デザイン | |
---|---|
動画編集の快適さ | |
ゲームプレイの快適さ | |
価格 | |
総合評価 |
GoPro HEOR10の5.3K動画は快適にプレビューでき、マイクラ&マイクラダンジョンズのプレイも快適です。
ただAfter EffectsでBGMの遅れとマイクラの影Modは種類によってカクつきがあり、やりづらさを感じます。
また2.01kgとノートパソコンの中では重く、持ち運びで重みを感じるのも気になりました。
価格は21万円ですが、ゲーミングノートパソコンとしては手が出しやすいです。
モデル名 | G-Tune P5-RT![]() |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | Core i7-11800H (2.3GHz) |
GPU | GeForce RTX 3050 Laptop GPU (4GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB (SSD) |
液晶 | 15.6型 フルHDノングレア (1920 x 1080) |
端子 | USB2.0 x 1 USB3.0 x 2 USB3.1 x 1 HDMI x 1 Mini DisplayPort x 1 カードリーダー |
バッテリー | 5.5時間 |
大きさ | 約359.5 × 238 × 22.8mm |
重さ | 2.01kg |

