今回は僕が使っているWordPressテーマ「STORK」で、Googleアドセンスの関連コンテンツを記事下に設置する方法を紹介します。
多くのブログを見ても設置しているところがほとんどなので、今回僕もブログのマネタイズのためにも設置することにしました。単純に置きたくなったのもありますけどね。
僕の場合はSTORKの便利機能を使ってソースコードをいじらずにウィジェットで設置しましたので、初心者の方でソースコードとかよく分からなくて怖い人にオススメの方法になります。
では早速みていきましょう。
アドセンスにて関連コンテンツの設定
まずはアドセンス管理画面の広告の設定から「広告ユニット」を選択します。
次に左上にある「新しい広告ユニット」を選びましょう。これで新しい広告の作成画面にうつります。

「作成する広告の種類を選んでください」との表示が出るので、今回は右側にある「関連コンテンツ」を選択します。

すると広告のプレビュー画面と詳細設定の画面になります。

各項目に沿って設定をしていきましょう。
広告オプション
広告で収益化のオンオフを切り替えることができます。これをオンにしないと意味ないので気をつけてくださいね。
スタイル
広告のフォントやタイトルの色、背景色を選ぶことができます。
サイズ
関連コンテンツのサイズを選ぶことができます。レスポンジブにしたり、サイズを指定して作成することも可能。僕は今回レスポンシブのサイズで作成してみました。
以上の設定が完了したら「保存してコードを取得」をクリックします。
最後に関連コンテンツを表示するためのコードが出てきますので、これをコピーしてブログに貼り付けるだけで設定は完了です。

次にブログの方での作業をしていきましょう。
STORKに関連コンテンツを設置する
僕は関連コンテンツを記事下のエリアに設置したので、その方法をお伝えしていきます。
まずWordPressのサイドメニューの「外観」から「ウィジェット」を選択し、ウィジェットの編集画面を開きましょう。

次に「SP:[広告]記事コンテンツ下」を開き、そこにテキストウィジェットを設置しましょう。
その中の「内容」の入力スペースに、アドセンスの設定でコピーしたコードをそのままペーストします。

これで広告の設置は完了になります。僕の場合は記事下にまずアドセンスを設置して、その後に関連コンテンツが表示されるように配置しています。
これを「PC:[広告]記事コンテンツ下」でも同じように設定することで、スマホとPCどちらのアクセスからも関連コンテンツが表示されるようになります。
しばらくはこれで様子を見て、結果などを調べてみたいと思ってます。この辺りはまた記事にしてみたいなと。
まとめ
- アドセンス管理画面で関連コンテンツを設定してコードをコピーする
- STORKのウィジェット設定から記事下の広告位置にアドセンスのコードをペーストする
今回は他のブログでも使われている関連コンテンツを設置してみようと思って一気に作業してみましたが、やはり有料のテーマで作業が簡単に済んだのはホントありがたいです。
特にSTORKはウィジェットの挿入位置が分かりやすくて作業しやすいので、これからWordPressでブログを始めようとしている人にオススメしたい最高に便利なテーマだなと。
ウィジェットを利用して関連コンテンツを挿入する方法はソースコードをいじらずにできるとても便利な方法なので、同じようにSTORKを使っている人は参考にしてもらえたら嬉しいです!
これからもSTORKを利用してブログのマネタイズに関しては色々と試していきます!
STORKテーマが気になる方はこちらからどうぞ!
[…] [e]STORKテーマでアドセンスの関連コンテンツを記事下に設置する方法 […]
[…] STORK(ストーク) […]