どうも、つみたてNISAに取り組んでいるナシタカ(@ehicalog)です。
子育てパパの1つの悩みが、子ども教育資金などのお金の問題ですよね。
働いて給与をもらうことはもちろんですが、それ以外にもお金をどうにか増やせたらと思うのが正直なところ。
でもそれ以外に何をすればいいのかよく分かりませんし、投資とか全然知識のない自分にできるのかわからないので、僕はずっとお金に対しての不安を抱えています。
そんな僕の不安を解消してくれたのが、楽天証券で始めたつみたてNISAでした。

時間をかけてつみたてていくことで、投資についての知識がない僕でもお金を増やせる可能性がある素晴らしい制度。
しかも楽天証券なら楽天ポイントを活用した積立ができるので、現金投資を減らせてとてもありがたいです。
そんな楽天証券でつみたてNISAを始めた理由と、実際の運用状況について紹介するので、ぜひ読んでみてください。
つみたてNISAとは?メリットはなに?
つみたてNISAについては、こちらの記事でわかりやすく説明してくれているので、まずは読んでみてください。
つまり簡単にいうと、税金がかからずに資産運用ができる制度というわけですね。
本来であれば20%の税金がかかるところを、つみたてNISAを利用すればこの20%の税金が非課税になるので、かなりお得というわけです。
このメリットがあるので、投資を始めるならまずはつみたてNISAをやってみようと僕も思いましたからね。
楽天証券でつみたてNISAをする理由
僕は以前三菱UFJ銀行でつみたてNISA口座を開設していましたが、そちらを解約してから楽天証券でNISA口座を開設し直しました。
そうまでして乗り換えた楽天証券に感じた魅力が、こちらの3つです。
楽天ポイントを積立に使える
楽天証券の最大の魅力が、楽天ポイントを積立に使えることです。
例えば毎月1万円を積み立てするときに、楽天ポイントが2000ポイント貯まっていたとします。
するとその2,000ポイントを積立に利用できて、実質の支払いは8,000円に抑えられるのです。
また2,000円だけ積み立てする場合であれば、全額をポイントで支払うことも可能。
このように自分の資金を極力使わずに積み立てができるので、余裕を持って投資を始めることができます。
楽天カードとの併用でさらにポイントが貯まる
楽天なので当然ですが、楽天カードを併用するとさらにポイントが貯めやすくなります。
楽天カードを楽天証券を連携させるだけで楽天市場での獲得ポイントが倍になるので、もっと楽天ポイントが貯まりやすくなります。
さらにつみたてNISAの支払いも楽天カードで支払うことができて、もちろんこの支払いでもポイントがもらえます。
実際に僕はつみたてNISAを月33,333円積み立てているので年間399,996円の積立になりますが、これを楽天カードで支払えば1%のポイントが貯まります。
つまり楽天カードで支払うだけで年間3,999円のポイントが貯まるので、これを再度つみたてNISAに回していくことができるのです。
普通に投資するよりも積立金額を抑えられるので、かなり大きいですよね。
使いやすい上に手数料も安い
楽天証券はネット証券のため、いつでもどこでもNISAの注文が可能です。わざわざお店に足を運ぶ必要がなく使いやすいのがとてもありがたい。
さらにメガバンクと違ってつみたてNISAにかかる手数料が圧倒的に安いので、お金の増え方に大きな違いがでてきます。
これだけのメリットがある楽天証券を使わないのは、むしろ損しているだけですよ。
つみたてNISAでどのくらいお金が増えるのか

つみたてNISAは毎月33,333円が限度額なので年間399,996円を20年間、利回り5%で運用できたとするとこのようになります。
こちらのサイトでシミュレーションしてみました。
最終積立金額 | 13,700,985円 |
---|---|
元本 | 7,999,920円 |
運用収益 | 5,701,065円 |
最終的には1千万円を超える金額となり、運用益は570万となっています。
支払いが楽天カードであれば年間4,000円分はポイントで積み立てできるので、20年でさらに8万円得しているのも忘れてはいけません。
合計すると約578万ほどの利益となっているのには驚きますよね?
本来ならばここに税金がかかるのでこの20%、ざっくり116万近くは税金として収めなければいけませんが、つみたてNISAなら非課税になるのです。
まさにお金を守りながら増やす、理想の方法と言えますね。
実際の運用状況
と言ってもあくまでこれは予想値に過ぎません。20年間ずっと5%の利回りになることは保証されているわけではありませんので、あくまで自己責任での投資が必要です。
ただ僕にとってつみたて投資はとても理想的で、毎月同じ金額をコツコツ積み立てていくだけで特別な知識が必要ないのがありがたいです。
実際に僕は2019年1月から積立を始めているので、2020年7月現在の実際の運用状況をお伝えします。
僕が買っているのは「楽天VTI」というアメリカ株の投資信託で、運用11ヶ月目の実績になります。
現在の積立金額 | 550,909円 |
---|---|
ポイント投資 | 82,418円 |
実際の投資金額 | 468,491円 |
評価額(2020年7月29日現在) | 685,075円 |
運用収益 | 134,166円 |
貯まった楽天ポイントで82,000円分の積立投資ができていて、運用収益と合わせると約200,000円ほどの利益が出ています。
ポイントを使って気軽に投資でき、これだけ結果が出ているのはうれしいですね。
20年後に向けてこれからもコツコツと積み立てていきますので、またこの運用状況は更新していきますね。
楽天証券でつみたてNISAを始める方法
まずはこちらの楽天証券の申込ページに行って、必要情報を入力していきましょう。
項目としては名前や住所などの基本情報がメインですが、ポイントは口座選択のところにあります。
「特定口座」という言葉があって、見慣れないので最初は迷うと思います。実際に僕がそうだったので気持ちがよくわかります。
簡単にいうと、特定口座にすれば確定申告を証券会社が代わりにやってくれるということなんです。投資を始めると面倒なのがこの確定申告作業なのですが、特定口座にしてしまえば自分でする必要はありません。

なので特定口座を選んでしまえば大丈夫で、これを開設しても会社に連絡が行って変に思われるということもありません。
というか副業などどは全然違うので会社に知られても問題ないですし、会社員の方も知られる心配もないので安心して登録してくださいね。
僕も会社員で解説して登録していますが、そうした問題は全然ありません。
次にNISAの種類では、「つみたてNISA」を選択しましょう。

あとの楽天銀行やFXなどは必要ないので、基本的にはなしを選べば大丈夫です。
これであとは口座が解説されるのを待つだけです。
楽天証券でつみたてNISAを始めた理由まとめ
- ポイントで積立ができて投資しやすい
- 積立金額をカードで支払うことができるのでポイントがさらに貯まる
- つみたてNISAの手数料も安くて使いやすい
ここまで楽天証券でつみたてNISAを始めた理由として、その特徴や実際の運用状況について書いてきました。
ポイントを積立に回すことができる楽天を活用することで、現金投資を抑えながら確実に積み立てていくことができます。
しかも一度設定してしまえばあとは自動で積み立ててくれるので、手間がかかることは全くありません。
さらに本来かかるはずの税金20%が非課税になるという税制メリットもあるので、やらない理由がありません。
ただお金を積み立てていくだけの簡単な投資で、特別な知識が必要ないので僕でもすぐに始められたのがよかったです。
早く始めることで時間を味方につけた投資ができるので、興味がある方は今すぐ楽天証券でつみたてNISAを始めましょう。