どうも、ニンテンドースイッチ大好きナシタカです。
ニンテンドースイッチを買ってから娘とゲームをすることも増えて、コミュニケーションの1つとしてとても役立っています。
特に天気の悪い日で外に遊びに行けないときには、こうやって家の中でも楽しく遊べるのは素晴らしいですからね。
そこでこの記事ではニンテンドースイッチのおすすめについてまとめてみました。
この記事を読めばニンテンドースイッチのおすすめアクセサリーやゲームソフト、ソフトのお得な買い方についての知識が身につきます。
実際にニンテンドースイッチを買って右も左もわからなかった僕が、買ってから困ったことについてまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!
ニンテンドースイッチのおすすめアクセサリー
まずニンテンドースイッチを楽しむためにおすすめのアクセサリーについて紹介します。
ジョイコン
まずは大人数でプレイするためのジョイコンですね。
例えばスマブラは最大8人で遊べますが、そのためには8人分=8個のコントローラーが必要になります。
ただ8個のコントローラーを用意するのは費用がかかるので、なかなか大変なんですよね。
そこでこのジョイコンが役に立ちます。
ジョイコン左右をそれぞれ1つのコントローラーとして使う『おすそ分けプレイ』ができるのです。
このおすそ分けプレイを活用すれば、1セットで2人プレイできるので、ジョイコンが4セットあればスマブラで8人プレイが可能になるというわけ。
サイズが小さいので少し操作しにくいですが、なによりも人数分のコントローラーが必要であればジョイコンを揃えるのがコスパが良くておすすめです。
さらに無線で接続できるのが僕にとっておすすめポイント。
有線接続だと線がごちゃごちゃしてジャマなんですよね。
しかもうちには1歳の息子がいて線という線を引っ張ってジャマしてくるので、有線では快適にプレイができません。
なので僕のように小さい子どもがいる家庭では、ジョイコンの数を増やすのが大人数プレイのために最適な選択肢です。
BEBONCOOLスイッチコントローラー
ジョイコンでは物足りないとか、一人で本気で集中してプレイしたい方にはプロコンがおすすめですが、壊れやすいとの評判があり、値段も安くないのでコスパはあまりよろしくありません
そこでおすすめなのが、こちらのBEBONCOOLスイッチコントローラー。
持ちやすさと操作のしやすさを両立してくれているので、オンラインや1人プレイをガッツリと楽しみたい方には必須のアイテムになります。
なによりも快適なゲームプレイを追い求める方は、ぜひコントローラーにこだわってスイッチを遊び倒しましょう!

ジョイコン充電グリップ
ニンテンドースイッチには付属品としてグリップがついているんですが、このグリップは充電機能がないためジョイコンの電池切れの心配があります。
そこであると嬉しいのが『充電グリップ』です。
プレイしながらジョイコンの充電ができれば、充電切れの心配も無く安心してゲームが楽しめますからね。
ぜひ1個あるとプロコン代わりにもプレイできるので、プロコンが高いと感じる方はこちらで代用するのもありです。
ジョイコン充電スタンド
ジョイコンの充電はスイッチ本体に取り付けることでできるのですが、それだと最大で2つしか充電できません。
2つ以上のジョイコンを充電するには、前の充電が終わったら本体に付け替えなければいけないのですが、これがけっこうな手間なんですよ。
そんなときにこのジョイコン充電スタンドがあれば一度に4つのジョイコンを充電できるので、いざ遊ぶときに充電が切れているなんてことはなくなります。
しかもこのクリアな透明部分がキレイに光るので、インテリアとしてもとてもキレイでおすすめ。明るさがけっこうあるので、暗い部屋を照らすライトとしても活躍してくれます。
サードパーティ製のこの商品なら値段も安いので、この快適な使い心地をぜひ試してみてください!

保護フィルム
スイッチを本体をドックに差し込んでいると、少しずつ細かい傷がついてしまいます。
これが頻繁になればなるほど傷も多くなってくるので、そういった傷が気になる方は必ず保護フィルムで守ってあげましょう。
これがあるだけで画面を守れる安心感が違うので、僕の中では必須のアイテムになっています。
LEOYA持ち運びケース
僕は奥さんのお姉さん家族とよく集まるので、そうしたときには大勢の子どもたちのためにスイッチを持ち運んで遊んでいます。
ただ持ち運ぶとなるとスイッチを壊してしまう心配もあるので、ちょっと怖いんですよね。ジョイコンも精密機械なのでしっかり保護したい。
そこで役に立つのが『LEOYAの持ち運びケース』です。
専用のケースなのでジョイコンをつけたスイッチがスッポリ収まりますし、さらに複数のジョイコンを収納できるのもありがたい。
なにより安心してスイッチを持ち運ぶことができるので絶対にあったほうがいいアイテムです。
僕が使っているこちらのケースは本体スタンドにもなるので使い勝手は抜群。
値段も安いのでぜひ使ってみてください!

Sponsored Links
ニンテンドースイッチのおすすめソフト
僕がニンテンドースイッチでぜひ遊んで欲しいソフトについて紹介していきます!
スマブラ
スマブラは僕が小学生の頃から遊び始めたゲームで、まさに思い出深い作品ですね。
それがニンテンドースイッチで発売されて、様々なゲーム要素が追加されてとてもおもしろくなりました。
オンライン対戦もそうですがなによりコンピュータ対戦のレベル9が強いので一人でも十分楽しめますし、スピリッツというやり込み要素も増えたので長く遊べそうな感じが良いですね。
僕は子どもと一緒に同じチームで乱闘して遊ぶのがメインで、キャラも増えてかなり楽しくなっていてハマってます。
最大8人と大人数で一緒に遊べるのも特徴なので、大人数でプレイすることが多ければぜひ遊んで欲しいです!
ちなみに僕は『ファイターズパス』という追加コンテンツがセットになったものを購入しています。
これは今後の追加コンテンツが5つセットになったのもので、事前に購入しておくとお得になるというもの。
購入した理由は長く遊ぶつもりなのと、ここで追加コンテンツを買っておいたほうが後から購入していくよりもお得だからです。
これから新しいキャラやステージが続々と追加される予定なので、スマブラを長く遊ぶつもりの人はこのセットを購入しておくのがおすすめですよ。
スーパーマリオオデッセイ
スイッチを買うまでは僕が実家から持ってきたゲームキューブでマリオサンシャインをやっており、それが娘のマリオとの初めての出会いでした。
そこからマリオが大好きになった娘は、もちろんスイッチのスーパーマリオオデッセイにも興味津々。
実際にやってみると画面がめちゃくちゃキレイですし、ゲームもできることが多くてとても楽しい。
オデッセイのおすすめポイントが、ジョイコンでおすそ分けプレイができること。
マリオと帽子のキャッピーに分かれてそれぞれプレイができ、一緒にプレイできるのは最高に楽しいです。
特にキャッピーの使い方でプレイの難易度がかなり変わるので、マリオを操る娘を僕がキャッピーを操作してフォローするスタイルがめちゃくちゃハマります。
これならスイスイ進めて娘も自分が操作して楽しむことができ、理想的なゲームプレイができます。
またスプラトゥーンのように相手と競い合うこともなく、純粋に自分の操作がしっかりとできればステージをクリアしていくことができます。
そのためできることが増えれば、そのぶんクリアしていくことができて自分の上達具合を実感しやすいのが良いですね。
まずはスイッチの操作やジョイコンに慣れるという意味では、プレイしやすいオデッセイは買って良かったなと思っています。
マリオカート8デラックス
最大4人で遊べるマリオカートは人気ソフトの1つ。
登場キャラが増えたりカートやバイクを選んでパーツのカスタマイズもできるのが特徴で、コースに合わせてセッティングを変えたりとより楽しみ方が増えています。
またバトルも爆弾を投げ合って相手の風船を割るゲームになっていたりと、より楽しいものになっていて驚きました。
子どもとやっても十分おもしろいですし、コースのタイムアタックをやり込んだりと遊び込み要素は満載なので長く楽しめるソフトですね。
マリオパーティ
パーティーゲームと言えばこれ!というくらいに有名なソフトですが、僕はマリオパーティをプレイするのはスイッチが初めてでした。
実際にやってみた感想としては、単純にめちゃくちゃおもしろい。
ミニゲームも多くて楽しいのですが、リズムゲームで体を動かしながら遊んだりできるのが僕にとってはとてもおもしろかったです。
ゲームも単純なんですが奥が深くて、子どもと一緒に遊んでいても十分楽しめますね。
むしろ娘が恐ろしく強いミニゲームがあって、それだけ何回やっても勝てないという…www
家族でやってもめちゃくちゃ楽しいので、パーティーゲームとしてぜひどうぞ!
スプラトゥーン2
買うまで知らなかったのですが、スプラトゥーン2はスイッチ1台で1人しかプレイできないんですよね。
なので娘と一緒にやるというよりも、娘が一緒にやっているのを隣で見守っているという感じ。
なのでヒーローモードしかやっていませんが、難しいところがあれば僕がやってみせて、それを娘が真似してクリアしていくという流れです。
ジャイロ操作が難しい!けどやりがいがある
僕もスプラトゥーンはスイッチが初めてだったんですが、ジャイロ操作含めて『難しい』というのが第一印象。
ジョイコンを傾けてのジャイロ操作は、慣れるまでが大変ですが、慣れてくるととても楽しくてハマります。
ただ娘にとってはこのジャイロ操作がなかなか難しいみたいで、最初はなかなか思い通りに動かすことができませんでした。
少しずつ慣れてきているので、これからもっとプレイして一緒にうまくなっていけたらなと思っています。
オンライン対戦で『競い合う楽しさを』
まだオンライン対戦はさせていませんが、個人的にはぜひ娘にもぜひやらせてみたいなと。
インターネットを通じた繋がりと、見知らぬ人との戦い。そして勝つ喜び。
こういう勝負ごとはとても良い経験になると思っているので、娘と切磋琢磨して僕も強くなりたいですね。
ジャストダンス2020
家で過ごす時間が多い中で、家族で楽しみながら運動できるソフトが増えています。
その中で僕がおすすめしたいのが、ジャストダンス2020。本格的なダンスが楽しめるゲームとなっており、家族みんなで楽しめるのが特徴。
洋楽が中心のラインナップとなっているので、洋楽好きにはたまりません。ダンスもレベルがあり、簡単に踊れるものもあれば、本格的なダンスレベルに難しいものがあるので、楽しみながらダンスが上手くなります。
なによりダンスを楽しみながら自然と運動量が増えるので、運動不足解消を通り越してダイエットにも効果的なレベル。
簡単に踊れるものは単純に繰り返しの動作が多いので、音楽に合わせて動いて楽しみながら運動ができます。
有料サブスクリプションのunlimitedに登録すれば、さらにたくさんの曲を楽しめるので、まったく飽きずにずっと踊っていられます。
いろいろな曲を踊って楽しむのもよし、1つの曲を極めるのもよしと、自分なりの楽しみ方で遊べますよ。
マインクラフトダンジョンズ
大人気のマイクラから登場した全く新しいシリーズで、ジャンルでいうとアクションアドベンチャーになっています。
あらかじめ決められたステージをクリアしながら、集めた武器や防具でキャラクターを強化していく内容となっています。
装備品には様々な種類があり、お馴染みのエンチャントなどもあるので自分好みの武器に育てていく楽しみを味わうことができるのが特徴。
複数でもプレイできるので僕は子どもと一緒にやっていますが、人数に合わせて敵の数も増えていくので難易度が上がるのもバランスが良いですね。
普通のマイクラとは違った楽しみ方ができ、やり込み要素がたくさんあるのでめちゃくちゃハマりますよ。
Amazonではソフトのみ買えるので、ダウンロード版が欲しい方は公式サイトからどうぞ!
ニンテンドースイッチのソフトを買うおすすめの方法
ここからはニンテンドースイッチのソフトを買うおすすめの方法について紹介します。
これを意識するだけでお得にソフトが購入できるので、ぜひ賢くソフトを買っていきましょう!
ソフトを買うならAmazonや楽天がおすすめ
まずソフトを買うのにおすすめなのが、Amazonや楽天などの通販サイトです。
理由としては『値段の安さ』。
ニンテンドー公式サイトで購入するよりも10%は安くなるので、これを知ってるだけで得をします。
さらにダウンロード版であれば、ニンテンドーオンラインショップでダウンロードコードを入力するとゴールドポイントも取得できるので、ダブルでお得になりますからね。
ソフトを買うときはまずAmazonや楽天をチェックするようにしましょう。
ゴールドポイントが貯まったら公式サイトで買う
上で説明したようにダウンロード版であればAmazonで購入しても、ダウンロードでゴールドポイントがもらえるので自然とポイントが貯まっていきます。
なのでこのゴールドポイントがある程度貯まってきたら、ニンテンドーオンラインショップでソフトを購入すればいいのです。
Amazonや楽天で安く買いつつゴールドポイントを貯めて、ポイントでさらにソフトを購入する。
この流れを意識しておくとお得にソフトが買えるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
ダウンロード版とパッケージ版の選び方
ちなみにダウンロード版とパッケージ版のどちらを選べば良いかですが、これは完全に好みの問題になります。
それぞれのメリットとデメリットはこちら。
こうした違いがあるので、自分が何を優先したいのかで選びましょう。
僕は基本ダウンロード派なんですが、その理由がこちら。
- ソフトや箱がないのが便利
- 読み込みが早い
- アカウントにひも付くので他の端末でも使える
箱やソフトは場所を取るので必要ないですし、読み込みが早ければそれだけ快適にゲームがプレイできますからね。
さらにニンテンドーアカウントにひも付くので、他の本体でも同じソフトが利用できるメリットがあります。
唯一スーパーマリオオデッセイだけパッケージで持っていて、それは基本的に挿しっぱなしでプレイしているので本体から抜くことはありません。
これなら無くしてしまう心配もないですし、カセット部分にホコリが溜まることもないので一石二鳥です。
Sponsored Links
ニンテンドースイッチのおすすめまとめ
ここまでニンテンドースイッチのおすすめについてまとめてきました。
せっかくのニンテンドースイッチを存分に楽しむためには、ソフトやアクセサリーを準備しておくことが大切。
ただ種類がいっぱいあって迷ってしまうことも多いので、この記事を参考に徐々にプレイ環境を整えてもらえたらと思います。
ソフトもおもしろいタイトルが多いので、ぜひいろいろとプレイしてみてくださいね!
