どうも、動画編集用ノートパソコンにこだわりのあるナシタカです。
動画編集に必要なスペックを備えたものを選ぶのが大切ですが、使い心地に関しては実際に使ってみないとわかりません。
そこで実際にGoProの動画編集をしてみることで、パソコンの使いやすさがどんなものかを検証していきます。
この記事ではASUS『X571GT-AL280TS』をお借りし、実際に使ってみた様子をレビューしています。
ブラッグボディがGoProとの相性抜群で、ノートパソコンながらも4K動画を編集できるスペックを兼ね備えています。
Adobeの編集ソフトが快適に動いてくれて重めの映像作成でもしっかりプレビューできる性能が魅力。
特にかっこいいブラックボディが男性にはピッタリなカラーでおすすめです。
GoProの動画編集用パソコンを探している方は、ぜひ参考にしてもらえたらうれしいです。
この記事はメーカー様から商品を貸与いただき執筆しています。
ASUS「X571GT-AL280TS」のスペック
ASUS X571GT (X571GT-AL280TS)のスペックがこちら。
モデル名 | ASUS X571GT (X571GT-AL280TS)![]() |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | GeForce GTX 1650 (4GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB(SSD) |
液晶 | 15.6インチフルHDノングレア (1920 x 1080) |
端子 | USB2.0 x 2 USB3.0 x 1 USB-C x 1 HDMI x 1 SD x 1 |
バッテリー | 6.0時間 |
大きさ | 359 × 248 × 21.9mm |
重さ | 2.2kg |
ノートパソコンの選び方の基準ではどれも十分なスペックを備えています。
モデル名 | ASUS X571GT (X571GT-AL280TS)![]() |
---|---|
CPU | ○ Core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | ○ GeForce GTX 1650 (4GB) |
メモリ | ○ 16GB |
ストレージ | ○ 512GB(SSD) |
液晶 | ○ 15.6インチフルHDノングレア (1920 x 1080) |
基本的なスペックをしっかりと兼ね備えており、普段の作業から快適に使えるようになっています。
例えばブラウザ(Google Chromeなど)でタブをいっぱい開くことが多い人は、メモリが多いほど快適に使えます。
僕もタブを開きまくって作業することが多いですが、メモリが16GBなので安心。
またストレージ容量がSSD512GBになっているので、読み書きが高速で普段のデータのやりとりも快適にできそうです。
特にGoPro動画は容量を食うので512GBあれば安心ですし、読み込みも速ければ待つ時間も少なくなりますからね。
- ブラウザでタブを開きまくる → メモリが16GBなので安心!
- パソコンに動画を保存 → SSD512GBでしかも高速!
これだけあれば、GoProでの動画編集が快適にできるなと安心して使うことができます。
外観
ASUS X571GTは黒のボディがとてもスタイリッシュな印象です。
ただ単純に真っ黒というわけでなく落ち着いた黒なので、男性だけでなく女性にも好まれそうな感じですね。
手触りはサラッとした感じが気持ちいいです。
サイズ・重さ
ASUS X571GTのサイズは折り畳み時で約359 × 248 × 21.9mmと14型のノートパソコンと同等のサイズ感になっています。
重さは約2.2kgと軽量化されており、男性なら片手で持っても余裕がある重さ。
これならどこにでも持ち運んで動画編集ができる環境を作れるので、動画編集者にとってはかなり使いやすいですね。
ディスプレイ・スピーカー
ASUS X571GTのディスプレイは15.6型フルHD(1920 × 1080)のノングレア液晶で、視野角が広く反射しにくいのが特徴です。
斜めからでも見やすく、試しに撮影してみるとこんな感じ。
さらに横から見てみたのがこちら。
ディスプレイ周りのベゼルが7.4mmと狭く画面が大型化されています。画面が大きく感じるので、ベゼルの細さは大切な要素ですね。
この極細ベゼルのおかげで14型のノートパソコンと同等のサイズで、15.6型の大きめのディスプレイを搭載することができています。
動画編集では画面の大きさが重要なので、15.6型のディスプレイを搭載してくれたのはありがたいですね。
裏面はこのような感じ。
スピーカは普通なので、音質に関しては期待しないようにしましょう。動画編集での確認としては十分です。
キーボード・タッチパッド
キーボードは15.6型なだけあって、使いやすい配置となっています。
- キーストローク:約1.5mm
- キーピッチ:約19mm
キーボードには小さめながらもテンキーが搭載されて、数字などに関してもかなり打ちやすい印象。
タッチパッドも大きくて使いやすく、不満はまったくありません。
右上に指紋認証センサーがついてパスワードの入力の手間が省けるのは意外と便利。
実際に手を置いてみるとこんな感じです。
指紋認証でログインはスムーズにでき動画編集ではショートカットキーも打ちやすいので、使い勝手はかなり良いですね。
端子
ASUS X571GTの端子構成は左側がこのようになっています。
- 電源端子
- LANケーブルスロット
- HDMI
- USB3.0
- USB-C
- マイク端子・ヘッドフォン端子
こちらに高速のUSBスロットがついているので、素早く転送をしたいときはこちら側に接続しましょう。
ボディ右側はこのようになっています。
- USB2.0 × 2
- SDカードスロット
こちらにUSB2.0がついてるので、古い機器はここに接続するといいですね。
ASUS「X571GT-AL280TS」で動画編集
ここからは実際にASUS X571GTで動画編集をしてみました。
僕が大事にしているのが、プレビューがしっかりと動くかどうかです。
動画編集ではエフェクトやトランジションがどのようになっているか、その場で確認しながら作業するのがかなり重要です。
しかしスペックの低いパソコンでは、プレビューがカクついてリアルタイムで確認ができず、『実際に書き出してみないとわからない』という事態になってしまいます。
特に僕はGoProで撮影することがほとんどなので、GoProの映像がしっかりプレビューできるかを重点的にチェックしています。
まず結果だけまとめたのがこちらになります。
GoProで撮影した4Kp60fps動画を編集
実際に4K60fpsの動画を編集してみたのがこちらです。
画質を変えながらプレビューしてみましたがどの画質でも滑らかに動いてくれていて、画質も1/4だけでなくフル画質でも快適に動いてくれます。
ただ15回中1回くらいは1/4でもカクカクすることがあって、これは正直原因がわかりませんでした。他の処理もしていたわけではないのですが、ホントたまにもたつきが出るときがありますね。
さらにズームエフェクトと調整レイヤーでカラー補正をかけてみましたが、プレビューはフル画質でも滑らかに動いてくれます。
一瞬止まったような挙動を感じることがあります。全体は滑らかに動いているのですが、一瞬カクッと止まる感じが入るので少し違和感をありました。
ただこの程度でしたら十分エフェクトを確認できますし、プレビューとしては問題なく使えます。すぐに映像をチェックできるので、動画編集マシンとしては使いやすいです。
GoProで撮影した1080p240fps動画をスロー編集
続いて240fpsの高フレームレート素材をプレビューしてみました。
なぜか最初の1/4画質の再生でもたつきが。もう一度やってみたら問題なくプレビューできたので一時的な問題かなと。
他の画質では問題なくプレビューできフル画質では繰り返しやっても問題ないので、高フレームレート素材も問題なくプレビューできますね。
次にスローモーション編集は快適にプレビューできるのでとても使いやすいです。
フル画質でも問題なくプレビューでき、実際の映像の様子が確認できてめちゃ楽しいですよ。
スローモーションってGoProなら簡単に撮影できますし、それを編集で簡単にできるのはかなり良いなと思いました。
After Effectsで素材作成
最後に動作が重たいことで有名な『After Effects』の映像素材をプレビューしてみました。
プレビューに利用している映像素材については僕が受講しているMovie Hacksのオープニング動画を再生しています。
実際にプレビューしたのがこちらです。
デスクトップパソコンですらプレビューがもたつくことがある素材ですが、ノートパソコンでありながら一切もたつくことなく再生できるのはすごいです。
音楽も編集しながらチェックできるので、After Effectsでも快適に使えていることが実感できました。
ちなみに途中で紹介したMovie Hacksは、PremiereとAfter Effectsの使い方が効率良く学べるおすすめの教材ですよ。

ASUS「X571GT-AL280TS」レビューまとめ
デザイン | |
---|---|
動画編集のしやすさ | |
価格 | |
総合評価 |
ここまでASUS「X571GT-AL280TS」レビューとしてその外観や動画編集をした様子についてまとめてみました。
変なところでモタつくこともありましたが、全体的にはノートパソコンでありながらここまでプレビューが快適にできることには驚きです。
GoProで容量の大きくなりがちな4K60fpsや1080p240fpsの動画もスムーズにプレビューできますし、エフェクトなどの処理を入れてもスムーズにプレビューできるのはかなり使い勝手が良いですね。
またAfter Effectsのプレビューはデスクトップパソコンでも重たくなることがある中で、今回のチェックではそういったことが一切なく映像素材の作成にもちゃんと使えるので安心です。
ASUS X571GTなら、Adobeの編集ソフトを駆使した動画編集も快適にできるので、自信を持っておすすめできるパソコンです。
ブラックボディの見た目もかなり良い感じでGoProとの相性も抜群なので、気になった方はぜひ使ってみてくださいね。
モデル名 | ASUS X571GT (X571GT-AL280TS)![]() |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i7-9750H (2.6GHz) |
GPU | GeForce GTX 1650 (4GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB(SSD) |
液晶 | 15.6インチフルHDノングレア (1920 x 1080) |
端子 | USB2.0 x 2 USB3.0 x 1 USB-C x 1 HDMI x 1 SD x 1 |
バッテリー | 6.0時間 |
大きさ | 359 × 248 × 21.9mm |
重さ | 2.2kg |
