どうも、動画編集大好きナシタカです。
GoPro動画を編集するためにはMacのスペックはとても大切。
特にGoPro Fusionで撮影した動画を編集するには、スペック選びがかなり重要になります。
僕はここの選び方を少し失敗してしまい動画編集でストレスが溜まって後悔しているところ…。
なのでこの記事ではGoProで撮影した動画を編集するためのMacの選び方についてまとめていきます。
僕と同じような失敗をしないよう自分に合った最高のMacを選んでください!
Mac選びの7つのポイント
GoPro動画編集のためのMacを選ぶときには7つのポイントがあって、それがこちらになります。
ディスプレイサイズは15インチ以上がおすすめ
大は小を兼ねるともいいますが、画面の大きさは作業効率に直結する大事な要素です。

僕の使っているMacBook Proは13インチなので持ち運びは快適ですが、作業効率を考えるとやはり画面が狭い。
たとえばPremiereでの動画編集をしていても、ワークスペースが限られてしまいます。
タイムラインとプログラムパネル、プロジェクトパネルと様々なパネルの場所の取り合いで、結果として各パネルが縮小されてしまう状態。
そうすると作業するにもスクロールしたりしないといけないですし、映像の細かな部分の確認がしにくくて辛いです。
こうした問題はディスプレイが大きくなれば解決してしまうので、画面の大きさは重要です。
スペースや持ち運びが許されれば、MacBookであれば15インチ、iMacであれば27インチがおすすめです。
CPUはクアッドコアのIntel Core i7がおすすめ
CPUはパソコンの頭脳にあたるもので、このCPUでパソコンの処理速度が決まってきます。
コアというのは処理をする場所の数で、クアッドとは処理する場所が4つあるということ。
今では6コアまたは8コアまで出ており、このコア数が多いほど、パソコンの処理性能もアップするので、ここはもっとも重視するポイントになります。
GoPro Fusionの動画を編集するには最低でもCPUはクアッドコアのIntel Core i7を選びましょう。
これは公式サイトでアナウンスされており、このくらいの処理能力がないと動画編集がかなりストレスになります。
CPUが高性能だと長く愛用できるので、ここをケチってはいけません。心配な方はカスタマイズでアップグレードしましょう。
GPUは独立&ビデオRAM4GB以上がおすすめ
GPU(Graphics Processing Unit)は3Dグラフィックスなどの画像描写を行う際に必要となる計算処理を行う半導体チップ(プロセッサ)のことで、高性能だと美しい映像=データ量の多い映像をディスプレイに出力してくれます。
つまりこのGPUが弱いと、データ量の多い映像を写すことができず、画質を落とさないとカクついてしまったりするのです。
普通のパソコンではCPUなどに内蔵されたタイプが多いのですが、動画編集向けのパソコンでは内蔵ではなく、単体で設置されているものがあります。
これを独立GPUといい、高性能なGPUを搭載することで美しい映像を快適に映し出してくれるのです。
動画編集で最低限欲しいのが、独立&ビデオRAM4GB以上のGPU。
これがないと編集ソフトのプレビューがカクカクになって確認しづらいですし、書き出しにもかなり時間がかかってしまいます…。
以前の僕は独立GPU非搭載のMacBook Pro13インチで動画編集をしていましたが、スペックが足りずに動画編集作業がストレスの連続でした。
MacでいうとRadeonの4GB以上になるので、スペック選びで見落とさないように注意しましょう。
メモリは16GB以上がおすすめ
メモリは作業スペースに例えられるもので、これが多いといろんな作業を同時に行うことができます。
例えば編集した動画を書き出しながら、次の動画の編集をするとなど、作業を同時並行で進めたいなら多めに積んでおきましょう。
目安としては16GB以上がおすすめで、動画編集が快適にできて安心。
動画編集しながらさらに画像編集ソフトを使ったり、ブラウザのタブをたくさん使う方はさらに上の32GBを検討すると、ストレスが溜まる心配もなく安心です。
ストレージ容量はSSD256GB以上がおすすめ
パソコン内にあらゆるデータを保存しておくのに必要なのがストレージ容量ですが、容量については絶対に大きいものを選びましょう。
最低でもSSDで256GBはあったほうが安心です。
僕が今使っているMacBook ProはSSD容量が128GBのやつなんですが、容量のやりくりが大変でとても苦労してます。
SSD容量が少ないものを選んだ理由として、ファイルはDropboxなどのオンラインストレージで管理するから大丈夫だと考えていましたが、結局DropboxをMacにリンクさせるとファイルが同期されるので、その分容量を消費するんですよね。
とはいえリンクしないと、Finderでの快適なファイル操作ができずに使いにくくなってしまいます。
このデメリットを理解しておかないと後から使い勝手が悪くなり、作業効率の低下に繋がるので要注意。
またMacを使っているとOSのアップデートやアプリのアップデートがあるのですが、容量が足りないとアップデートすら出来なくなってしまいます。
さらに面倒なのが、アップデート途中で容量が足りなくなること。僕はこの現象が起きてしまってアップデート途中の再起動中に容量が足りませんと表示される事態に…。
セーフブートやら様々な対処を通じてようやくアップデートが完了したので、ストレージは大きいほど安心です!
外で作業をするかどうか
動画編集を自宅だけでなく、外や出先でもやるかどうかは重要なポイントになります。
動画編集を出先でもするのであれば、持ち運びができるノートパソコン型のMacBook Pro一択。自宅だけで作業するのであれば、据え置き型のiMacを選びましょう。
大きな違いとしては値段で、持ち運びができるノートパソコンではパーツを小型化するため、値段が高くなるのがネック。その点据え置き型のiMacでは、スペックに対して値段が抑えられるのでコスパが良くなるのが特徴です。
こうした自分の使い方に合わせたマシンを選ぶために、使うシーンをしっかりと考えてから選びましょう。
動画編集ソフトのプレビューが快適にできる
動画編集用パソコンとしてもっとも大切なのが、動画編集ソフトが快適に使えるかどうかです。
僕が使っているAdobeのPremiereやAfter Effectsはプロが使う動画編集ソフトですが、高機能なためスペックの低いパソコンでは動作が重くなります。
特に作業で影響が大きいのが、リアルタイムでのプレビュー再生が快適に動くかどうか。
プレビュー再生がうまく動かないと、エフェクトやカットでの映像の変化がまったく確認できないので、いちいち動画を書き出してから確認しないといけません。
なので編集ソフトでのプレビューが滑らかに動作するのが、動画編集用パソコンとして欠かせないポイントになります。
動画編集におすすめのMacの各モデルをチェックする
ここまで紹介したMac選び7つのポイントまとめると、このようになります。
- ディスプレイサイズは15インチ以上
- CPUはクアッドコアのIntel Core i7以上
- GPUは独立&ビデオRAM4GB以上
- メモリは16GB以上
- ストレージ容量はSSD256GB以上
- 外で作業をするかどうか
- 動画編集ソフトのプレビューが快適にできる
このポイントを基本に、それぞれのMacをチェックして動画編集に使えるかをみていきましょう。
今回チェックするMacはこちらになります。
iMac
僕の中でもっともおすすめの、GoProの動画編集用Macです。
2020年8月に、新型27インチiMacが発表され、よりコスパの良いマシンに仕上がっているのが特徴。
モデル名 | ディスプレイ | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 持ち運び | プレビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iMac21.5インチ (4Kディスプレイ) | ○ 21.5インチ | ○ Intel Core i7 3.2GHz 6コア | ○ Radeon Pro 560X (4GB) | ○ 16GB | ○ 256GB (SSD) | × デスクトップ型 | ○ |
iMac27インチ (5Kディスプレイ) | ○ 27インチ | ○ Intel Core i9 3.6GHz 9コア | ○ Radeon Pro 5300 (4GB) | ○ 16GB | ○ 512GB (SSD) | × デスクトップ型 | ○ |
理由はコスパが良いところ。動画編集のためにカスタマイズしても、値段がある程度抑えられるのが素晴らしいですね。
具体的なスペックがこちらになります。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 税込み価格 |
---|---|---|---|---|---|
iMac21.5インチ (4Kディスプレイ) | Intel Core i7 3.2GHz 6コア (Turbo Boost使用時最大4.6GHz) | ○ Radeon Pro 560X (4GB) | ○ 16GB | ○ 256GB (SSD) | 225,280円 |
iMac27インチ (5Kディスプレイ) | Intel Core i9 3.6GHz 9コア (Turbo Boost使用時最大5.0GHz) | Radeon Pro 5300 (4GB) | 16GB | 512GB (SSD) | 315,480円 |
21.5インチであれば、価格が225,280円と他のMacに比べると安く抑えることができます。
27インチからは新たに、ディスプレイのガラスの種類が選べるようになっています。
選べるのが「Nano-textureガラス」というもので、環境光に応じてディスプレイのホワイトバランス(色温度)を自動調整する「True Tone」に対応。
ただ変更には50,000円かかるので、僕は個人的には要らないかなと思います。
デスクトップなので自宅以外での作業は難しいですが、自宅での作業がメインであればかなりおすすめです。

MacBook Pro
MacBook Proは最新の16インチと15.4インチのみ外部GPUがついているので、動画編集のために購入するのであれば、16または15インチのどちらかになります。
モデル名 | ディスプレイ | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 持ち運び | プレビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
MacBook Pro 16インチ | ○ 16インチ | ○ Intel Core i7 2.6GHz 6コア | ○ AMD Radeon Pro 5300M(4GB) | ○ 16GB | ○ 512GB | ○ ノート型 | ○ |
MacBook Pro 15.4インチ | ○ 15.4インチ | ○ Intel Core i7 2.6GHz 6コア | ○ Radeon Pro 555X(4GB) | ○ 16GB | ○ 256GB | ○ ノート型 | ○ |
具体的なスペックはこちらになります。
モデル | 16インチ Touch BarとTouch ID | 15インチ Touch BarとTouch ID |
---|---|---|
CPU | 第9世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7 (Turbo Boost使用時最大4.5GHz) | 第8世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7 (Turbo Boost使用時最大4.1GHz) |
メモリ | 16GB 2,666MHz DDR4メモリ | 16GB 2,400MHz DDR4メモリ |
ストレージ | 512GB SSDストレージ | 256GB SSDストレージ |
GPU | Radeon Pro 5300M (4GB GDDR6メモリ搭載) | Radeon Pro 555X (4GB GDDR5メモリ搭載) |
どちらもCPUは6コアのi7ですしGPUも文句なし、ストレージもSSDと完璧なスペックとなっていますが、価格が高いのが気になるところ。
- MacBook Pro16インチ → 273,680円
- MacBook Pro16インチ → 212,080円(整備済みモデル)
ただ持ち運びができる動画編集マシンとして考えると魅力的で、いつでもどこでも動画編集作業をした人にはかなりおすすめですね。
MacBook Proを買うならカスタマイズができる公式サイトがおすすめで、キャンペーンなどを利用すればお得に買うことができます。
詳しくは▼Apple公式ストアでお得に買う方法を紹介している記事を参考にしてください。

ちなみに13インチMacBook Proは外部GPUがついていないので、動画編集はかなり厳しくなります。実際の様子は▼MacBook Pro13インチで動画編集の実際でまとめています。

M1搭載MacBook Pro
2020年11月にAppleシリコンという独自CPU(M1)を搭載した、まったく新しいMacBook Proが登場しました。
現在は13インチだけのラインナップとなっており、エントリーモデルとしての登場となっています。
モデル名 | CPU・GPU | メモリ | ストレージ | 税込み価格 |
---|---|---|---|---|
MacBook Pro13インチ | Apple M1チップ 4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した8コアCPU 8コアGPU 16コアNeural Engine | ○ 8GB | ○ 256GB (SSD) | 148,280円 |
大きな変化がCPUとGPUが一体となり、Apple独自のM1チップを搭載したこと。これにより性能が大幅に強化されたとのことです。
実際のレビュー動画を見ても、M1搭載MacBook Proの性能はかなり上がっていることがわかります。
Premiere Proでもこれだけ使えるならかなり良いなと思いますね。
M1搭載のMacBook Proを買うならカスタマイズができる公式サイトがおすすめで、キャンペーンなどを利用すればお得に買うことができます。
詳しくは▼Apple公式ストアでお得に買う方法を紹介している記事を参考にしてください。

M1搭載MacBook Air
今まで動画編集に関してはまったく期待できなかったMacBook Airですが、2020年11月にAppleシリコンという独自CPU(M1)を搭載した、まったく新しいMacBook Airが登場しました。
エントリーモデルのはずが、今回一緒に登場したMacBook Proと違いがほとんどありません。
モデル名 | CPU・GPU | メモリ | ストレージ | 税込み価格 |
---|---|---|---|---|
MacBook Air13インチ | Apple M1チップ 4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した8コアCPU 7コアGPU 16コアNeural Engine | ○ 8GB | ○ 256GB (SSD) | 115,280円 |
基準モデルだとGPUが7コアになっていますが、それでもこれだけのスペックで11万円台は驚きの値段。
実際に動画編集している動画を見ると、予想以上に使えているなと思います。
こちらはPremiere Proと他のモデルと動画編集での書き出し時間を比較しています。
Final Cut Proだと快適に動作しているみたいです。こちらの動画がわかりやすいですね。
使う動画編集ソフトによっては使えるモデルという感じ。僕が愛用しているAdobe PremiereはまだM1チップに完全に対応していないので、様子見しています。
M1搭載のMacBook Airを買うならカスタマイズができる公式サイトがおすすめで、キャンペーンなどを利用すればお得に買うことができます。
詳しくは▼Apple公式ストアでお得に買う方法を紹介している記事を参考にしてください。

MacBook
GPUが内蔵のIntel HD Graphics 615なので、動画編集はかなり厳しいですね。
おまけにCPUもデュアルコアで処理速度も厳しいので、動画編集マシンとしてはおすすめできません。
M1搭載Mac mini
Mac Miniは2020年11月にAppleシリコンという独自CPU(M1)を搭載した、まったく新しいMac miniが登場しました。
ディスプレイなしの本体だけなので、値段もかなりお買い得な感じがしますね。
モデル名 | CPU・GPU | メモリ | ストレージ | 税込み価格 |
---|---|---|---|---|
MacBook Air13インチ | Apple M1チップ 4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した8コアCPU 8コアGPU 16コアNeural Engine | ○ 8GB | ○ 256GB (SSD) | 80,080円 |
こちらも実際にFinal Cut Proで試している動画がありますが、他のモデルと比べても書き出しは早くなっています。
こちらはPremiere Proで試してくれていますが、やはり結果は良いですね。これだけ使えるの凄すぎ。
モニターがすでにあるなら、最もお得に手に入るM1搭載Macです。
M1搭載のMac miniを買うならカスタマイズができる公式サイトがおすすめで、キャンペーンなどを利用すればお得に買うことができます。
詳しくは▼Apple公式ストアでお得に買う方法を紹介している記事を参考にしてください。

GoPro動画編集におすすめのMacまとめ
- Macを選ぶときには5つのポイントがある
- iMacがスペックと価格のバランスが良くておすすめ
ここまでGoProの動画編集のためのMacの選び方についてまとめてきました。
動画編集のためのMacを選ぶには5つのポイントがあり、ここをしっかりと理解して選ぶことが大切です。
その中でも僕がおすすめしたいiMacは据え置き型になりますが、コスパ抜群で使いやすいのでかなりおすすめですよ。
ぜひApple公式サイトでチェックしてみてくださいね。
Appleオンラインストアを利用するなら、こちらの楽天リーベイツを経由するのをお忘れなく。
