どうも、動画編集大好きナシタカ(@ehicalog)です。
動画編集では、パソコンのスペックがとても重要です。
なのでまずは動画編集に必要なスペックを備えたものを選ぶのが大切ですが、使い心地に関しては実際に使ってみないとわかりません。
そこで僕が実際にGoProの動画編集をしてみて、パソコンの使いやすさがどんなものかを検証しています。
この記事ではマウスコンピューターのDAIVというクリエイター向けのデスクトップパソコンで、『DAIV Z5』をお借りして実際に使ってみた様子をレビューしています。

Intel Core i5とGeForce GTX 1650を搭載したデスクトップパソコンで、GoPro動画を快適に編集できるスペックの高さが魅力。
それでいて本体価格が13万円とかなり安いので、初めての動画編集用パソコンとして手が出しやすいのがうれしいポイントです。
DAIV-Z5でGoPro動画を実際に編集していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
気になるところへ読み飛ばす
マウスのDAIVシリーズとは?

DAIVはクリエイター向けのシリーズとなっていて、クリエイティブ作業に最適なスペックとして定評があります。
デスクトップからノートパソコンまで、さらに写真編集用や動画編集用など、目的別にたくさんのモデルが用意されているので選びやすいのが特徴です。
なのでGoProの動画編集用パソコンを探すなら、このDAIVシリーズから探しておけば間違いありません。
マウス DAIV Z5のスペック

DAIV Z5はDAIVシリーズのデスクトップの中で、スタンダールモデルに位置付けられています。
モデル名 | OS | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 端子 | サイズ | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DAIV Z5![]() | Windows 10 Home 64bit | intel core i5-9400 (2.9GHz) | GeForce GTX 1650 (4GB) | 16GB | 256GB(SSD) | USB3.0 x 6(背面×4、前面×2) USB3.1 x 1 USB-C x 1 HDMI x 1 Display × 1 DVI-D × 1 イーサネット × 1 | 190 × 490 × 490mm | 約9.1kg |
デスクトップパソコンの選び方の基準でみると、こんな感じです。
モデル名 | CPU | GPU (グラフィックボード) | メモリ容量 | ストレージ |
---|---|---|---|---|
DAIV Z5![]() | △ intel core i5-9400 (2.9GHz) | ○ GeForce GTX 1650(4GB) | ○ 16GB | ○ 256GB(SSD) |
カスタマイズなしの基本構成のままになっていますが、注目はCPUとメモリ、GPUですね。
- CPU:Core i5-9400H(2.9GHz)
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce GTX 1650(4GB)
CPUがCore i5となっていて、今まで当ブログで紹介してきた動画編集用ノートパソコンのCore i7と比べてスペックは下がっています。
ただこのCore i5は6コアとなっていて、処理性能については期待が持てますね。

さらにメモリは16GBと多く、GPUはGeForce GTX 1650でビデオメモリが4GBなのでここはまったく心配ありません。
Core i5がどのように動画編集に影響するか?これが最大の注目ポイントですね。
また同価格帯のスタンダードモデル『DAIV A5』がありますが、スペックで違いがあります。
項目 | A5 | Z5 |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen7 (3.6GHz) | Intel Core i5 (2.9GHz) |
メモリ規格 | 16GB (PC4-25600) | 16GB (PC4-19200) |
ストレージ | SSDとHDD(1TB) | SSDのみ |
ヒートシンク (冷却装置) | あり | なし |
USBポート数 | 8つ | 6つ |
USB-C | × | ○ (1つ) |
重さ | 約10.0kg | 約9.1kg |
全体的にDAIV A5のほうがスペックが優れており、使いやすくなっています。

外観
DAIV Z5はデスクトップパソコンで、すでに組み上げられた状態で到着します。

全体的に黒でまとめられていて、非常にシンプルですがかっこいい外観に仕上がっています。
左側面から見てみると、うっすらとロゴが入っているのですが、距離があるとわかりづらいですね。

近くで撮ってみたのがこちらで、このように「DAIV」の文字がさり気なく入っています。

右側面は特にロゴもなく、ブラックボディがいいですね。

全体としてブラックボディがいい感じで、シンプルなデザインがかなり好みです。
サイズ・重さ
DAIV Z5のサイズは約190 × 490 × 490mmとなっており、やはり実物は大きいなという印象です。実際僕の作業デスクがコンパクトなものなので、デスク下のスペースにうまく収まりませんでした。

重さは約9.1kgと大きさに比べるとそこまで重くなく、取っ手もあるので男性なら楽に持ち運べます。

設置部分のスペースをしっかりと準備しておくことが大切ですが、持ち運びはそこまで苦ではないので試行錯誤しながら決めるのもありですね。
ディスプレイ・スピーカー
DAIV Z5には、基本的にディスプレイとスピーカーは付属していません。
なので持っていない方は、Z5と一緒に購入するか、ご自身で準備するのを忘れないようにしましょう。
一緒に購入する場合は、こちらから選ぶことができます。
ディスプレイ | 値段 |
---|---|
[ 24.1型ワイド液晶 ( IPS ) ] EIZO CS2420-Z ( ブラック / 1920×1200 / DisplayPort,HDMI,DVI) | 89,800円 |
[ 27.0型ワイド液晶 ( IPS ) ] EIZO CS2731-BK ( 2560×1440 / HDMI DisplayPort USB Type-C / Adobe RGBカバー率99% ) | 117,000円 |
[ 27.0型ワイド液晶 ( IPS ) ] EIZO CS2740-BK ( 3840×2160 / HDMI DisplayPort USB Type-C / Adobe RGBカバー率99% ) | 172,000円 |
27インチ4Kディスプレイを選ぶこともできるので、4K動画の編集をメインにしていくのであればぜひ選びたいところ。
僕の場合はニンテンドースイッチ用ディスプレイとして購入していた、ASUS 23.8インチモニターを活用しました。
約24インチで画面も大きくておすすめで、HDMI接続で音声も出力できるのでかなり便利ですよ。
キーボード・マウス
DAIV Z5ではディスプレイと同様に、キーボードとマウスも付属していません。
なのでこちらも一緒に購入するか、自分で準備するようにしましょう。
マウスの標準キーボードとマウスがこちらの2つです。

特に不満なく使えるので、こだわりがなければこれで十分です。
端子
DAIV Z5の端子は、このようになっています。
- USB3.0 x 6(背面×4、前面×2)
- USB3.1 x 1
- USB-C x 1
- HDMI x 1
- Display × 1
- DVI-D × 1
- イーサネット × 1
クリエイター向けデスクトップだけあって、拡張性が高く使いやすい構成となっています。
端子は前面と後面に分かれていて、まず前面は左からこのようになっています。

- マイク端子
- ヘッドフォン端子
- USB3.0 × 2
- LEDランプ
- 電源ボタン
後面は端子が多くなっていて、接続の中心になります。上から見ていきましょう。

- USB3.0 × 2
- PS/2端子
- DVI-D端子
- DisplayPort端子
- USB3.0 × 2
- イーサネット端子
- USB-C
- USB3.1
- HDMI
- 電源端子
特にUSB3.1とUSB-Cポートがここに2つ備わっているので、高速で読み書きしたいデバイスはここに繋ぎましょう。
そのすぐ下には、ディスプレイ用の端子があります。

- DVI-D端子
- HDMI
- DisplayPort端子
そして下部には電源端子とメインスイッチがあり、ここに電源ケーブルを接続します。

これだけあれば、接続に困ることはほぼないですね。
マウス DAIV Z5で動画編集
ここからは実際にDAIV Z5で、動画編集をしてみた様子をお伝えしていきます。
僕が動画編集機能で大事にしているのが、プレビューがちゃんと動くかどうかです。
動画編集をしている中では、エフェクトやトランジションなどがどのようになっているか、その場で確認しながら作業するのがかなり重要。
しかしスペックの低いパソコンでは、プレビューがカクカクしてリアルタイムで確認ができないことが多く、『実際に書き出してみないとわからない』という事態になってしまいます。
なので動画編集マシンでは、リアルタイムでのプレビューがちゃんと動作するかどうかが大切。
特に僕はGoProで撮影することがほとんどなので、GoProで撮影した映像がちゃんとプレビューできるかを重点的にチェックしています。
まず結果だけまとめたのがこちらになります。
4K60fps | |
---|---|
4K60fps (エフェクトあり) | |
1080p240fps | |
1080p240fps (スローモーション) | |
After Effects | |
総合評価 |
GoProで撮影した4Kp60fps動画を編集
実際に4K60fpsの動画を編集してみたのがこちらです。
1/4と1/2、フル画質とそれぞれでプレビューしていますが、どれも快適に動いてしっかりとプレビューできています。
さらにズームエフェクトと調整レイヤーでカラー補正をかけてプレビューしたのがこちら。
1/4と1/2の画質はもちろん、フル画質のプレビューも滑らかに動いてくれています。念のため3回ほどフル画質でプレビューを試していますが、すべてちゃんとプレビューできていてまったく問題ありません。
CPUがCore i5なので心配していましたが、まったく影響がなかったので安心しました。むしろこれだけ快適にプレビューができているのにはかなり驚いています。
GoProで撮影した1080p240fps動画をスロー編集
240fpsの高フレームレート素材をプレビューしてみました。
1/4と1/2、フル画質と、どれもプレビューは滑らかに動いてくれています。高いフレームレートは負荷がかかりやすいですが、それでも問題なくプレビューできるのはさすがですね。
次にスローモーション編集をしてみたのがこちら。
どの画質もスローモーションは滑らかに動作してくれて、問題なくプレビューできました。これならスローモーション編集をしても、その場ですぐに映像をチェックできるので作業効率も上がりますね。
After Effectsで素材作成
最後に動作が重たいことで有名な、『After Effects』の映像素材をプレビューしてみました。
プレビューに利用している映像素材については、僕が受講しているMovie Hacksのオープニング動画を再生しています。
実際にプレビューしたのがこちらです。
パソコンによってひどいときは音声がうまく流れなかったり、映像がまったく動かないこともあるくらい重たいソフトなのですが、DAIV Z5は3回ほど繰り返しプレビューしても快適に動作してくれているのがわかります。
映像素材の作成でもプレビューが快適に動作するのが大切で、これなら編集をリアルタイムで確認しながら微調整ができてありがたい。
ちなみに途中で紹介したMovie Hacksは、PremiereとAfter Effectsの使い方が効率良く学べるおすすめの教材ですよ。

マウス DAIV Z5レビューまとめ
デザイン | |
---|---|
動画編集のしやすさ | |
価格 | |
総合評価 |
ここまでDAIV Z5レビューとして、その外観や実際に動画編集をしてみた様子についてまとめてみました。
DAIVシリーズのエントリーモデルとして最安値のモデルですが、その実力は間違いなくおすすめできるレベルでした。
CPUはCore i5ですが、4Kや240fpsの高フレームレート素材も問題なくプレビューでき、かなり快適に動画編集ができます。
それでいて価格が約13万円とかなりコスパが良いので、動画編集用デスクトップパソコンを探している方にはかなりおすすめ。
動画編集用パソコンを検討している人は、ぜひ候補としてチェックしてみてください。
どうも、ナシタカ(@ehicalog)でした。
モデル名 | OS | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 端子 | サイズ | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DAIV Z5![]() | Windows 10 Home 64bit | intel core i5-9400 (2.9GHz) | GeForce GTX 1650 (4GB) | 16GB | 256GB(SSD) | USB3.0 x 6(背面×4、前面×2) USB3.1 x 1 USB-C x 1 HDMI x 1 Display × 1 DVI-D × 1 イーサネット × 1 | 190 × 490 × 490mm | 約9.1kg |
