どうも、Macアクセサリーにこだわりのあるナシタカです。
僕は動画編集用にiMacを愛用しており、大きな画面で作業するのはまさに最高と言っていいほどに快適です。
しかしディスプレイが1つだとウインドウが重なってしまい、どうしても見にくくなってしまいます。

だからといってディスプレイやモニターアームを用意するのは、時間と手間がかかってしまうのですぐには難しい…。
そこで役立つのが、モバイルディスプレイ『GeChic On-Lap M505E』です。


15.6型のちょうどいいサイズ感が魅力。さらにスタンドを使えば縦型で自立してくれるので、すぐにサブディスプレイとして活用できます。
僕のiMacならUSB-C1本で接続するだけなので、簡単に使えて最高です!
この記事はメーカー様より商品を提供頂き執筆しています。
GeChic On-Lap M505Eの外観とセット内容
GeChic On-Lap M505Eの特徴をまとめたのがこちらです。
サイズ | On-Lap M505E |
---|---|
サイズ | ディスプレイ:約364 × 250 × 6.9mm I/Oベース:約364 × 135 × 10.7mm |
重さ | 約1.2kg |
ディスプレイ | 15.6インチ IPSノングレア |
端子 | HDMI USB-C |
スピーカー | 2chスピーカー(最大1.5W x 2) |
On-Lap M505Eは、ディスプレイサイズが15.6インチとなっていてかなり大きめですね。それでいて重さが1.2kgと軽めなので、気軽に持ち運びができます。
解像度は1920×1080のフルHDなので、Webページを見るのには十分キレイ。
裏面に台座をたたむことができ、コンパクトに持ち運ぶことができます。
本体の台座部分が折れ曲がってスタンドとなり、無段階調節で好きな角度で固定できます。
この台座部分が最初ガタついているような感じがしたので、動かすときに折れないか少し心配でしたね。
ただずっと使い続けていると慣れるので、今では問題なく使えています。最初だけ少しビックリするかもしれません。
I/Oベースは後ろ側に外部接続が集まっており、ここに他の機器を接続します。
- イヤホンジャック
- HDMI出力
- HDMI入力
- USB-C
- 電源入力
側面には電源ボタンや操作ボタンが。ここでディスプレイ自体の操作をしていきます。
- セキュリティスロット
- 電源ボタン
- 音量+
- 音量-
- メニューボタン
- 決定ボタン
On-Lap M505Eタッチパネルにはなっていないので、設定を変えるときはボタン操作が基本です。タッチパネル対応モデルもあるので、お好みでどうぞ。
セット内容はこのようになっています。
- 本体
- HDMIケーブル(1.2m)
- USB-Cケーブル(1.0m)
- USB-C to A変換アダプター
- 電源アダプター
- 収納ケース
最初から専用のケースがついているので、すぐに持ち運びができるのはありがたい。
ベルクロで止めるタイプなので開け締めは楽ですが、ビリっと音がするのがちょっと気になりますね。
けっこうピッタリと作られているので、最初は入れるのに少し苦労します。使い続けるうちにちょっと変わってくるのかもしれません。
ケーブルは2種類あり、HDMIケーブル1.2mとUSB-Cケーブル1.0mが付属しています。
電源アダプタはUSB-Aとなっており、付属のアダプタをUSB-Cに取り付ければ使えます。これで電源ケーブルとして使うわけですね。
また説明書には様々な場面での接続の仕方についてまとめてあるので、こちらを参考にすれば接続も簡単にできます。



充実したセット内容で、iMacとの接続がすぐにできて最高です!
GeChic On-Lap M505EとApple製品を組み合わせる
僕はOn-Lap M505EをiMacと組み合わせて使っているので、実際の使い方について紹介していきます。
iMacのサブディスプレイとして活用
僕のOn-Lap M505Eの使い方は、ズバリiMacのサブディスプレイです!
On-Lap M505Eはスタンド部分を開くと、このように縦置きで自立してくれます。
デスクスペースは取ってしまいますが、iMacとは付属のUSB-Cケーブル1本で接続ができて取り付け器具なしですぐに使えるのは最高。
最初は横向きになっているので、ディスプレイ設定から『270°回転』を選ぶと、ちょうど良い感じに縦表示になってくれます。
ディスプレイの解像度はフルHDですが全く問題なく、十分な視認性があります。
あくまでiMacがメインでサブとして使うのが目的なので、そこから考えると十分過ぎるほどにキレイ。
Webページなど縦型コンテンツを表示するのにピッタリで、調べ物をしながら動画編集といったこともできます。
13インチMacBook Proのサブディスプレイとして活用
On-Lap M505Eは、ノートパソコンのサブディスプレイとしても使えます。
僕の使っている13インチMacBook Proは2015年製で、USB-Cポートがありません。この場合はOn-Lap M505EにMiniDisplayケーブルと電源を別々に繋がないといけません。
On-Lap M505Eに電源を供給しつつ、MacBook Proの映像をMiniDisplayケーブルで入力するわけですね。
こうして無事にサブディスプレイとして接続できました。
MacBook Pro13インチなので画面の小ささがネックですが、サブディスプレイを使うことで作業効率は爆上がり。
もちろん画面を回転させれば、縦置きにも使えます。
古いパソコンと接続するときの注意点は、On-Lap M505E自体に電源が必要になるのでコンセント接続できない場所では使えません。



電源が確保できればMacBook Proでの作業がめちゃ快適になりますよ!
GeChic On-Lap M505Eレビューまとめ
ここまでGeChic On-Lap M505EレビューとしてApple製品との組み合わせについて紹介しましたが、サブディスプレイとして使いやすいサイズ感で、スタンドを使えば自立縦置きもできて便利です。
僕はiMacのサブディスプレイとして活用していますが、モニターアームもなしですぐに使えるのが最高。特にそのまま縦置きで自立してくれるので、縦に長く表示したいときにピッタリです。
また家の中でなら僕の古いMacBook Proのサブディスプレイとして活用でき、作業効率を爆上げしてくれる強い味方。
大画面でそこまで重たくなく、持ち運びもしやすいので外で作業をする方にもおすすめです。

