今回いよいよサブディレクトリを設置してファイル類をいじっていきます!
FTPソフトの設定がまだの方は以下の記事にどうぞ。
前回でサーバーとの接続は完了していますので、今回はそちらのファイルを動かしていきます。
スポンサーリンク
まずフォルダ構成を確認しましょう。
インストール時には多くのファイルがあるはずです。
前回もお伝えしました通り、
- index.php
- htaccess
では早速いきましょう!
参考記事もご覧下さい。
サブディレクトリにインストールした WordPress をルートディレクトリに表示する | さあ WordPress をはじめよう
サブディレクトリの設置
まずはFTPソフトでルートディレクトリ内にサブディレクトリを設置します。
名前はお好きなもので良いので、
私はブログ名の「ehicalog」にしました。
次にダッシュボートにログインして、「設定」へ。

次に、
画像の□で囲んだ部分のWordPressアドレスをサブディレクトリ指定したものに変更します。
http://自分のドメイン/サブディレクトリ名
私の場合は、
https://ehicalog.net/ehicalog
となります。
こうするとダッシュボートにログイン出来なくなりますが慌てずに、次に関連ファイルの修正をしていきましょう。
関連ファイルの修正
ではFTPに戻り、
- index.php
- htaccess
以外のファイルを全てサブディレクトリ内に放り込みます。
そしてFTPソフトでindex.phpを編集。
下の方にある、
require(‘./wp-blog-header.php’);
こちらを、
require(‘./サブディレクトリ名/wp-blog-header.php’);
に変更します。
私の場合は、
> require(‘./ehicalog/wp-blog-header.php’);
です。
編集が終わりましたら保存すると、
自動的に再アップロードしてくれるので、
ここで最終形の確認。
こうすることで、ルートディレクトリにあるindex.phpがサブディレクトリ内のファイルを読み込んでくれるようになります。
そうしましたら、
http://自分のドメイン/サブディレクトリ名/wp-admin/
にアクセスします。
ユーザー名とPASSを入れるとこれでダッシュボートにログイン!
しっかりサイトも表示される事を確認しましょう。
以上で設置完了です。
まとめ
こうしてみると、一見複雑にみえていても中身はとっても優しいです。
簡単に変更できますしね。
お試しの場合はバックアップを取り、自己責任の上でお願い致します。
では快適なWordPressライフを!
ナシタカ(@ehicalog)でした。