どうも、ナシタカ(@ehicalog)です。
先日、利用している電車が運転見合わせになり、久しぶりに振替輸送を利用する機会がありました。
その時に、振替輸送票がなくても振替輸送が出来ることを初めて知りました。
次に振替輸送になった時に役立つよう、備忘録も兼ねて書かせて頂きます。
定期を見せるだけで振替できた!
これまで何回か振替輸送をしたことがありましたが、今回初めて定期を見せるだけで利用出来ました。
今までは振替輸送の切符を駅員さんにもらって、それを駅の係員さんに見せていたことを考えると、切符をもらう手間が省けて利用しやすくなったなと思います。
利用の流れ
では実際に利用する時の流れを書いていきます。
改札へ向かう
まずは迂回ルートの改札へ向かいましょう。
もし既に止まっている路線へ入場してしまっている場合は、改札の駅員さんに言って入場記録を取り消してもらうのをお忘れなく。
駅員に定期を見せる
改札のところにいる駅員さんに定期を見せながら、「振替輸送をお願いします」と言えば大丈夫です。
「このままお通りください」と言われるので、そのまま改札を通って入場しましょう。
経由駅でも改札で駅員さんへ
あとは途中の経由駅での入退場も同じです。
改札の駅員さんに定期を見せて、「振替です」と言うだけで通ることができます。
まとめ
定期だけで利用できるのは本当に便利だなと思いました。
今まで振替輸送票をもらうのに時間がかかっていたので、定期だけで通れるのがスムーズでありがたいです。
ただ振替輸送に関しては、最初に振替輸送票をもらわないとダメだと思い込んでいたので、駅構内でのアナウンスをしっかりしてもらいたいなと感じました。
この定期だけの形なら駅員さんの手間を減らせるのに、分からない方が質問に来て対応していたら意味がないなというのが正直な感想です。
特に経由駅で「切符がないと無理」とか言われそうで、ドキドキしながら利用したのが気持ち良くないです。
ネットで調べると、路線によって対応が異なる場合もあり、途中駅から一部自腹で払うことになった方もいるようです。
ただ、今回の私の場合は全ての路線でスムーズに利用できたことをご報告させて頂きます。
もし振替輸送の場面で振替輸送票がもらえない!どこでもらえるの?とお困りの場合は、定期だけでもできる場合があるので改札の駅員さんに見せてみると良いですよ。
それではまた次回お会いしましょう!