どうも、子育てパパのナシタカ(@ehicalog)です。
今まで悩んでいた電動自転車を、ついに購入しました。
僕が悩んでいた理由が、『どこで買えばいいのかわからなかった』から。
ネットショップで買えば金額は安いけど、その後のアフターフォローは、どこですれば良いのかわからない。
店舗で買えばそのお店でアフターフォローをしてもらえるけど、値段が高いし引っ越ししたらアフターフォローしてもらえなくなるし…。
こんな感じで考えてしまって電動自転車購入を思いとどまっていたのですが、ある購入方法を見つけたことで僕の悩みは全て解決しました。
それが『イオンバイク』です。
ネットショップと店舗のいいとこ取りをしたイオンバイクは、まさに僕の求めていた理想の購入方法でした。
安心して電動自転車を購入できただけでなく、その後のアフターフォローやもしもの事故の補償まであるので、まさに至れり尽くせり。
僕と同じような悩みを抱えている方には、イオンバイクがとてもおすすめなので、その魅力について紹介していきます!
自転車はどこで買うのがいいのか?

僕が実際に電動自転車を購入しようと考えたときに悩んだのが、この3つです。
- 安く買いたい
- 購入後の点検や調整
- 自転車保険への加入
高い買い物なのでできるだけ安く買いたいですよね?
しかも購入してからの整備や保険のことを考えないといけないので、めんどうに思ってしまってなかなか買うことができていませんでした。
購入の仕方を大きく分けると、こちらの2つの方法があります。
ネットショップ
Amazonや楽天で電動自転車は簡単に購入できますし、何より値段が安いのが魅力。
店舗に比べると10%程度安かったりして、最低でも1万円は金額が変わりますからね。
しかしネットで買うと、日々の点検や整備はどうするのか?保険はどうしよう?など疑問点が多いので、ちょっとためらってしまったんです。
店舗での購入
もう1つが近所にあるサイクルショップなどの、実店舗で買う方法です。
購入するとその店舗であれば、点検や整備も無料ないし安くやってもらえるので、安心して任せられるのは大きなポイント。
しかし値段を考えると、やはりネットに比べると高くなります。
また購入した店舗以外では点検や整備が有料になってしまうので、引っ越しなどをするともったいないなと。
こうやって考えると、ネットショップと店舗ではそれぞれにメリットとデメリットがあるので、なかなか決めきられません。
結局どこがいいか分からずにめんどうになって買うのを諦めてしまっていたのですが、そんな中で出会ったのがイオンバイクでした。
電動自転車を買うならイオンバイクがおすすめな理由
イオンバイクは、ネットショップと実店舗が連携しているので、両方のいいとこ取りができるのがおすすめな理由です。
そこには4つのメリットがあります。
試乗ができる
電動自転車はメーカーによって乗り心地やアシストの感じがかなり変わるので、購入前に店舗で必ず試乗しておきましょう。
僕が行ったイオンバイクは幕張店で、試乗専用のコースもあってさらにスタッフさんがつきっきりで色々と教えてくれました。
おかげで実際に乗り心地を確かめながら、それぞれのメーカーでどういった違いがあるのか?どんな人におすすめなのか?など専門のスタッフさんから教えてもらえて、とてもありがたかったです。
こういった大手だからこその安心できる対応は、イオンバイクならではだったんだなと実感しましたね。
ネットショップなら安く買える
イオンバイクのネットショップでは、実店舗よりも電動自転車を安く買うことができます。
例えば僕が今回購入したヤマハのパスバビーアンは店舗で『税込129,000円』くらいで販売されていますが、ネットショップで購入すると『税込119,000円』と1万円引きで安く買うことができました。
これはただイオンバイクのネットショップで買うだけで特別なことは一切していません。
店舗で受け取りができる
イオンバイクのネットショップで購入した電動自転車は、実際の加盟店舗で受け取ることができます。
自宅配送だと送料がかかるのですが、店舗受け取りでは送料がかからないので、さらにお得になります。
また店舗受け取りにすると、次で紹介する自転車あんしんパックにも加入できます。
自転車あんしんパックに加入できる
イオンバイクをおすすめする大きな理由が『自転車あんしんパック』に加入できることで、有料ですがたくさんの安心保証を備えることができます。
2年型2,700円と3年型4,300円の2種類があって、それぞれの加入メリットはこのようになっています。
契約年数 | 修理工賃50%off | パーツ購入10%off | 点検・調整無料 | 防犯登録 | 賠償責任保険 1事故 5,000万円限度 (免責金額 1,000円) |
傷害保険 死亡・後遺障害 100万円 入院日額 1,000円(1日あたり) |
盗難保険 購入金額の 1年目:80%を補償 2年目:60%を補償 3年目:40%を補償(3年型のみ) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2年型 | 2年間 | 2年間 | 2年間 | ○ | 1年間 | 1年間 | 2年間 |
3年型 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | ○ | 3年間 | 3年間 | 3年間 |
大きな違いは賠償責任保険と傷害保険の年数で、3年型はそのまま3年間の保証ですが、2年型はどちらも1年間の保証と短くなっています。
1回払いでたったの1,600円の差しかないので、絶対に3年型に入った方がお得。
そして点検・調整はイオンバイクのどの店舗でも、無料で点検や整備をしてもらえます。
ちなみにこの自転車あんしんパックは、『店舗受け取りのときだけに加入できるもの』で、自宅配送ではそもそも加入ができず店舗受け取りして後日に加入することもできません。
受け取りの当日のみ加入ができるものなので、必ず当日に加入するようにしましょう。
イオンバイクで電動自転車を購入するまでの流れ
では実際に電動自転車を購入するための、流れについて見ていきましょう。
全体の流れはこのようになっています。
イオンバイクのネットショップで自転車を購入
ネットショップと行っても種類があって、以下のように分かれています。
僕は公式ネットショップで買いましたが、もちろんクレジットカードでの決済ができるので、とてもスムーズに購入できます。
ただどのショップで購入したとしても、店舗受け取りを選ぶことだけは、絶対に忘れないでください。
店舗受け取りにしないと、上で紹介した『自転車あんしんパック』に加入することができないので、かなり損をしてしまいます。
メールが届いたら店舗に取りに行く
決済まで完了すると、『注文完了メール』が届きます。
このメールに記載されたリンクから、現在の注文の状態を確認することができます。
店舗で渡す準備ができると、ちゃんとお知らせメールが届くので安心。
メールが届き次第、店舗に自転車を受け取りに行きましょう。予約は必要では無いので、いつ行っても大丈夫です。
店舗で防犯登録や自転あんしんパックへの加入手続き
手続きの時間は約30分ほどで、僕が色々と質問をしていたのもあって少し長めでした。
[timeline title=”店舗での手続き内容”]
[ti label=”ステップ1” title=”防犯登録”]
最初は『防犯登録』の手続きを行いました。
防犯登録は現在は義務化されていて、必ず登録をしなければいけません。
内容としては用紙に名前と住所、電話番号を記入するだけなのでとても簡単。
終わると控えを渡されるのですが、この控えは10年間保存が義務づけられているので、大切に保管しましょう。
[/ti]
[ti label=”ステップ2″ title=”自転車あんしんパック(任意)”]
続いて『自転車あんしんパック』の手続きです。
この自転車あんしんパックについては上で紹介したように、絶対に入った方が良いので、必ず店員さんに「入りたい」と伝えましょう。
これも用紙に名前と、自転車によく乗る人=保険が適用される人の名前を記入します。
僕は自転車によく乗る人に、奥さんの名前を書きました。
[/ti]
[ti label=”ステップ3″ title=”料金の支払い”]
次に料金の支払いになります。
僕は今回自転車あんしんパックの3年型に加入したので、防犯登録を含めて4,300円の支払いでした。
支払いはクレジットカードOKですが、WAONポイントは貯まりません。
ネットで自転車自体の支払いは完了していますが、防犯登録や自転車あんしんパックの料金は必要なので、注意してください。
特に防犯登録については登録が義務化されているので、必ず600円は必要になります。
[/ti]
[ti label=”ステップ4″ title=”自転車の説明”]
書類手続きが完了すると、最後に購入した自転車の説明を受けられます。
基本的な使い方から乗るときのポイント、さらに注意点まで丁寧に教えてもらえました。
特に僕が教えてもらってありがたかったのが、後輪にあるロックのトラブルです。
後輪のロックをかけたまま発進してしまうと、電動自転車の場合はアシストのパワーがあるので、タイヤが回ってしまってスポークが壊れてしまうとのこと。
この修理が意外にも多いらしいので、乗るのに慣れてきた時期に注意することが大切です。
[/ti][/timeline]
説明が終われば、後は自転車に乗って帰るだけ。
ただ手続きの後には書類の控えや説明書、バッテリーの充電器などが渡されます。
書類は袋にまとめて入れてくれるくらいの量で、また充電器も付属のかごと同じくらいの大きさがあります。
なので帰りは荷物が増えることになるので、受け取りのときは極力荷物を減らすか、リュックなどで行った方が安心です。
帰りはそのままアシスト機能を使って帰れるので、心配はいりません。
点検・調整が無料&補償もしっかりで安心の自転車ライフを送れる
これですべての手続きが完了して、無事に自転車を購入することができました。
しかもメンテナンスもやってもらえる上に、事故があったときの保険まですべて網羅されています。
さらに日々の点検や調整もイオンバイクでプロの方々にやってもらうことができるので、何かあればイオンバイクに自転車を持ち込めばOK。
整備から補償まで安心の自転車ライフを送ることができ、電動自転車と一緒に安心まで買えてしまうのが、イオンバイクの良いところですね。
イオンバイクは受け取りまでに時間がかかる
イオンバイクのデメリットとしては、受け取りまで時間がかかるところです。
これはなぜかというと、イオンバイクの方で注文を受けてからメーカーに発注して、さらに店舗でしっかりと整備してから引き渡すため。
店舗受け取りでは5〜14日かかり、僕の場合は注文から店舗受け取りまで10日ほどでした。
これはイオンバイクが安全のために整備を徹底してくれているためなので安心感に繋がりますが、そのぶん時間がかかることを考慮して早めに注文をしておくことが大切です。
まとめ
- 電動自転車を購入するならイオンバイクがおすすめ
- ネットショップは値段が安い
- 店舗受け取りができる
- 点検などのアフターフォローが完璧
- 自転車あんしんパックで補償もついてくる
今回はイオンバイクのネットショップで電動自転車を購入して、家から最寄りの店舗で受け取りをしました。
そうすることで『ネットショップの安さ』の恩恵を受けつつも、店舗で受け取ることで『自転車あんしんパック』に加入することができます。
これで店舗での点検・調整が無料になりますし、もしもの事故の際の補償も付くのでとても安心。
電動自転車は便利な反面、バッテリーなどの劣化など普通の自転車よりも気を使うところが多いので、中古販売はおすすめしません。
僕もその部分が気になっていたので、新車で購入して安心を買ったのですが、今になって新車にして本当に良かったなと思っています。
イオンバイクはまさに、『ネットショップと店舗のいいとこ取り』を実現した、電動自転車の購入にベストな選択肢です。