Insta360の公式サイトで、
最大30%オフのセールが開催中!
この機会にぜひチェックしておきましょう!
どうも、GoPro大好きナシタカです。
GoProは長い動画を撮影すると、4GBを制限にファイルが分割される制限があります。
これはGoPro自体の仕様ですが、GoProラボを活用すると12GBまで容量を拡張可能に。
この記事ではGoProラボを使った4GB制限を無くす方法を解説します。
GoProで長時間の動画が4GBに分割される理由は、書き込みでの不具合の被害を最低限に抑えるため。
例えば8GB分の動画ファイルの最後の部分でエラーが発生すると、その影響でファイル自体が消えてしまう可能性が…。
そこで4GBごとに分割しておけば前半と後半の2つがあると、エラーが起きた後半のファイルが消えても、前半は無事に保存されます。
こうした理由があるため、4GBのファイル制限は変更できずに常に分割されて動画が保存されます。
今まで変更できなかった4GBのファイル制限ですが、HERO8 Black以降から変更できるようになりました。
ファイル制限を変更するには、『GoPro Labs』を利用します。こちらはPCが必須なので要注意。
GoPro Labs のご紹介 – GoPro Support Hub
GoProに専用のファームウェアをインストールすると、QRコードでいろいろな機能追加が可能に。
ファイル制限が12GBまで増やせるQRコードはこちらからどうぞ。
メリットとデメリットをまとめたのがこちらです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
今まで分割されていた動画がまとめられ、長時間の動画ファイルを保存できます。
あとから編集ソフトで動画を結合する手間が省けて時短に。またファイル数が減るので、管理がしやすいのもポイント。
SDカードの中身がスッキリするので、どの動画がどのシーンかわかりやすくなります。
ファイル容量が4GB→12GBと増えるので、エラーによるファイル消失のリスクが上がります。
エラーが発生した場合、12GBの動画が丸ごと保存されない可能性があるので、ここは覚悟しておきましょう。
12GBに増えたファイルは、GoPro本体でのプレビューができません。
本体からパソコンに取り出せば問題なくプレビューできるので、GoPro本体でのプレビューをよくする方は要注意。
USBでのファイル転送では、4GB以上のファイルは転送できません。
そのためカードリーダーで直接転送する必要がありますが、SDカードを取り出す手間が増えてめんどうです。
GoProラボを利用するには、PC経由でファームウェアを更新しないといけません。
スマホだけではダウンロードができないので、PCが必須。
GoProラボは本体起動でシステムがオンになる仕様に。
なのでクイックキャプチャーは、システムがオンになる前に撮影がスタートし、12GBでの撮影機能がオンになりません。
必ず最初にGoProの電源をオンにし、GoProラボのシステムをオンにしてから撮影を始めましょう。
GoProでは長時間の動画ファイルが4GBに分割されてしまいますが、これは不具合ではなく本体での仕様。
安全に動画を保存するための仕組みですが、HERO8 Blackならこの容量を12GBに変更できます。
ただファイル容量の変更もメリットとデメリットがそれぞれあるので、自分の使い方に合わせてカスタマイズしましょう。