Insta360の公式サイトで、
最大30%オフのセールが開催中!
この機会にぜひチェックしておきましょう!
どうも、GoPro大好きナシタカです。
僕が愛用するGoProをみんなでもっと楽しむため、撮影した動画をテレビで楽しむ方法を紹介します。
といってもケーブルで接続するだけですが、思い出の動画をみんなで楽しめるのでかなりおすすめ。
操作方法も最初は分かりづらかったので解説していきます!
GoProをテレビに接続するには、マイクロHDMIケーブルが必要です。
値段も700円なのでリーズナブル。これ1本でGoProをより活用できるなら安いもんですね。
GoProをテレビに繋いで電源を入れると、GoProロゴが表示されてデータの読み込みが始まります。少し待つとデータの一覧画面が表示されますよ。
画面右上の表示からデータの種類を選べます。ここから動画だけでなく、静止画も簡単に表示できます。
好きな動画を選ぶには、操作にポイントがあります。
GoProのタッチディスプレイで操作ができますが、もう一つの操作方法が画面の上部に表示されています。
項目はこのようになっています。
一番左の「左移動」が青く選択されていますが、ここでGoPro本体にあるモードボタンを押すと右に青い選択が移動します。
そして本体上のシャッターボタンを押すと決定になります。
つまり左移動を選択した状態でシャッターボタンを押すと、カーソルが左に移動するというわけです。
特に最初分からなかったのが、下の画像の「表示切り替え」です。
これを選択すると、右の表示が切り替わります。
表示切り替えを選択するごとに、以下のように表示されるデータが変わります。
データの種類ごとにフィルターがかけられ、見たい動画や写真を探しやすくなります。
ここで気になるのが、ビデオ制作とクリップの違いです。
ビデオ制作では撮影した動画データが表示されます。これは普通に撮影したものが表示されるだけ。
そしてもう一つのクリップでは、動画から作成したクリップが表示されます。
お気に入りシーンを抜き出した動画ですね!
時間は5秒・15秒・30秒で選べ、新規のクリップとして保存されます。
そうして作られたクリップがここで表示されるわけ。クリップの作成はGoPro本体やアプリを使って作成できます。
再生画面では画面下部に操作パネルが表示されます。
左から以下のようになっています。
先ほどの一覧画面と操作方法は同じ。モードボタンでカーソルを移動し、シャッターボタンで決定します。
一つ注意なのがハイライト操作。これを押すとハイライトがつけられた場面に飛ぶわけではありません。
『新しくハイライトをつける』操作なので注意しましょう。
勘違いしていて、無駄なハイライトをつけまくっていました…
ちなみにHERO6/HERO5 BLACKとも操作は共通しているので、上に書いた内容を参考にしてもらえば大丈夫です。
GoProの動画の好きなところは広角で画面を撮影でき、「自分視点」を感じられるところ。
大画面で見るとその迫力がより伝わってくるので、リアルな思い出が蘇るような感覚になります。
またケーブルが接続できればテレビで動画が見られるので、旅先でも気軽に動画を振り返られます。
GoPro本体だと画面は小さいですし、スマホもやっぱり画面が小さい。高画質動画は大画面で見るのが正解ですね。
GoProをテレビに繋ぎましたが、動画の迫力&手軽さは最高。
大画面で見ると家族みんなで動画を楽しみながら思い出を振り返られるので本当にオススメ。
ぜひテレビに繋いで、GoProの迫力ある動画を大画面で楽しんでくださいね!