どうも、国家資格を持った整体師ナシタカ(@ehicalog)です。
この記事では解剖学の勉強におすすめの書籍やアプリについて紹介しています。
最近では健康意識が高まっていてより深い知識を得るために勉強したいという方が増えています。
そんな中で特に聞かれるのが解剖学についてです。いわゆる筋肉などの体の構造について勉強する分野ですね。
この解剖学の知識があると筋トレやストレッチの効果が出やすくなるので、ぜひ身に付けて欲しい知識の1つです。
そこで僕が解剖学の勉強のためにが実際に使ってみておすすめしたい『解剖学におすすめの書籍とアプリ』を紹介します。
ぜひこれを参考にしてもらって正しい解剖学の知識を身に付けてもらえたら嬉しいです!
解剖学の勉強におすすめの書籍
まずは僕が自信を持っておすすめする解剖学の書籍について紹介していきます!
ネッター解剖学アトラス
解剖学のバイブルと言っても良いほどに世界中の人から読まれ続けている良書でイラストが丁寧で見やすいのがポイントです。
特に頭蓋骨など複数の骨で構成される部分は色分けをして書いてくれているのでとても理解しやすいです。
複雑な構造を分かりやすくしてくれているのは解剖学を勉強する身としてはとてもありがたいです。
プロメテウス解剖学アトラス
リアルなイラストなのにとても美しいのがプロメテウス解剖学アトラスの特徴で『美麗』という言葉が似合います。
解剖学というとどうしても最初は気持ちが悪い印象がありますが、このプロメテウス解剖学アトラスでは図が美しいので絵画を見ているような気分になれるのです。
それでいてとても分かりやすいのがポイント。運動器では筋肉の走行を別のイラストでしっかりと図示してくれるので理解がしやすいです。
特に二頭筋や三頭筋などの起始が複数ある筋肉の走行やその特徴がイメージしやすくなるのでスンナリと頭に入ってくれます。
肉単
僕が学生自体にもっともお世話になった本で今でも勉強には欠かせないマストアイテムです。
筋肉を1つずつ丁寧に解説してくれて見やすいイラストで起始と停止もしっかりとイメージできるとても素晴らしい本です。
さらに勉強のお供にピッタリの携帯しやすい大きさが魅力。B5サイズくらいでどこにでも持ち運んでどこでも読めるので復習にもピッタリ。
そして僕が愛用していた理由が書き込むスペースが豊富にあること。
他の参考書を読んで勉強になったことは全てこの肉単にまとめているので余白スペースが今ではほとんどありません。
僕はけっこう書き込みながら各筋肉の働きなどを覚えたのでまさに解剖学の勉強には欠かせないくらいにおすすめです。
骨単
肉単の骨バージョンで体の骨についてまとまっている良書です。
こちらも肉単と同様に書き込みスペースがかなりあるので僕は骨にまつわることをめちゃくちゃ書き込んで使っていました。
こちらも持ち運びしやすいサイズなので肉単と合わせて読みながら勉強すると理解が深まります。
脳単
肉単の神経系バージョンで脳をはじめとした神経系についてまとまっている本になります。
脳は構造的に各パーツが密集していてイメージしにくいのがネック。神経系の勉強をしていて脳で躓く人を僕は多く見てきました。
そんな時に脳単があると脳の各組織を個別に解説してくれるので細かい形や位置関係が分かりやすいので重宝します。
こちらは肉単と骨単に比べると解説が多くなるので余白は少なめですが、それでも書き込みができるので勉強にはピッタリです。
臓単
肉単の内臓バージョンで肝臓などの主要な臓器を中心に臓器についてまとまっています。
こちらも各臓器の解説がしっかりと乗っていて個々の形や働きが分かりやすいのでイメージを掴むのにかなり使えます。
こちらも解説が多めで余白は少し少なめですが書き込むことで勉強が捗りますよ。
解剖学の勉強におすすめのアプリ
続いては僕が自信を持っておすすめする解剖学のアプリについて紹介していきます!
Pocket Anatomy
Pocket Anatomy (2018) 1.1
分類: メディカル, 教育
価格: ¥1,080 (eMedia)
Pocket Anatomyの特徴はまずモデル選択の自由度にあります。
男性と女性をワンタップで切り替えられて様々な方向から見ることができるのであらゆる角度から構造を確認していくことができます。
特におすすめなのがレイヤー構造の切り替え機能。通常から骨まで段階ずつ組織を取り除いていくことができます。
そうすると浅層と深層の各組織を把握しやすいので人体のレイヤー構造がとても理解しやすくなります。
これは書籍だとなかなか理解しづらい部分なのでアプリならではの便利さですね。
ヒューマン・アナトミー・アトラス
ヒューマン・アナトミー・アトラス2021 2021.1.64
分類: メディカル, 教育
価格: ¥3,060 (Argosy Publishing)
iPadで解剖学のアプリならこれ。というレベルに有名で使いやすいアプリです。
こちらはより細かいレベルで構造の確認ができて、特定部分だけを表示したりフェードという半透明の表示にすることができます。
例えば筋肉だとフェードさせることでその筋肉自体の走行を見つつ深層の筋肉との位置関係を見ることができるのです。
また新たにAR機能が追加されてカメラを通して3Dで人体を確認できるのはとてもおもしろいですよ。
多機能でとても使いやすくiPadに入れておくといつでも楽しく勉強できるのでとても素晴らしいです。
おすすめの解剖学書籍&アプリまとめ
以上が僕が実際に使ってみて自信を持っておすすめできる解剖学の書籍とアプリになります。
書籍については僕は肉単シリーズはそのまま持っていますが他のネッター解剖学アトラスやプロメテウス解剖学アトラスは電子化して持ち歩いています。
そうするとiPadでいつでも見ることができてとても便利なんですよ。特に気になったときにすぐに調べて解決できるのでいつでも勉強できます。
またアプリについては書籍よりも操作性が優れていてあらゆる方向から3Dで見ることができるのが便利です。
そのため自分の勉強だけでなく僕だったら仕事で施術する患者さんにこのアプリを見せながら説明するのに活用しています。
このように解剖学の書籍やアプリがあるといつでも勉強ができてどんどん人体の知識を増やすことができるのでとても楽しいです。
ぜひ皆さんも楽しく解剖学を学んでもらえたら嬉しいです!
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入がおすすめ。
現金でチャージするたびに、チャージ額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます!
