
この記事ではGoPro HERO7 Blackをテレビに接続する方法と操作方法について紹介しています。今までのモデルと接続での設定方法が変わっているので、ぜひこの記事を参考にテレビでGoProの映像を楽しんでみてくださいね。
どうも、GoPro大好きナシタカです。
GoPro HERO7 Blackから『入出力』の設定が新しく追加され、テレビに接続したときの動作をあらかじめ決められるようになりました。
しかしGoProをテレビに接続できることを知らない方が多いのが現状です。
なのでこの記事では、こちらの内容について書いていきます。
- GoProをテレビに接続する方法
- GoProをテレビに接続したときの操作方法
大画面で見る映像は本当にキレイで最高なので、GoPro HERO7 Blackをテレビに接続するときの参考にしてください!
GoPro HERO7 Blackをテレビに接続するのに必要なもの
テレビとの接続に必要なのが、MicroHDMIケーブルです。
HDMIではなく、MicroHDMIケーブルなのでここだけ要注意。GoProにも付属していないので、持っていない方は事前に準備しておきましょう。
GoPro HERO7 Black本体でテレビへの出力設定
HERO7 Blackではテレビへの出力方法に若干の変更があり、事前に本体での設定が必要になりました。
前のモデルまではテレビに接続してからメディアを見たりライブプレビューができたりしましたが、HERO7 Blackからはそれができません。
事前にテレビに接続したときの動作を本体で設定する必要があるので、今回はその設定について紹介していきます。
流れとしてはこんな感じ。
- ダッシュボードを開く
- 『ユーザー設定』を選択
- 『入出力』を開く
- 『テレビ出力』を変更
HDMI出力では選択できる項目は下の3つがあります。
モニターは映像のリアルタイム出力
こちらの画像のようにGoProの映像をリアルタイムで見ることができ、かつ画面上にはGoProのカメラアイコンが表示されます。
壁を映しているので、分かりづらくてすいません…。
メディアは撮影した映像の再生
GoProのカメラ内に保存されている映像や写真を見るためのモードです。
テレビに接続するときにはこの使い方がメインになるので、設定は『メディア』にしておくのが良いですね。
ライブは画面表示のないリアルタイム出力
『ライブ』はプレビューと同様にカメラの映像がリアルタイムで表示されますが、『モニター』との違いはカメラ情報が表示されないこと。
カメラアイコンが表示されないので、純粋に映し出されている映像だけを楽しむことができます。
GoPro HERO7 BlackをMicroHDMIケーブルでテレビに接続する
GoProとテレビを接続しますが、必要なのが上で紹介した『MicroHDMIケーブル』です。
GoPro側の端子がHDMIではないので、専用のケーブルが必要になります。これがないとテレビに接続できません。
ケーブルで接続できたらGoProの電源をオンにしましょう。
GoPro本体からテレビの操作する方法
プレビューの場合は特に操作することはないので、『メディア』に設定したときの操作について説明していきます。
テレビにはメディアの一覧としてGoPro本体に保存されている動画や写真が並んでいる状態。
それぞれの画面での操作方法について見ていきましょう。
GoProのタッチディスプレイを使った操作
GoPro本体のタッチディスプレイを使って操作ができて、スワイプでカーソルが移動&タッチで決定ボタンと同じような働きをしてくれます。
しかしタッチ操作を考えたパネルになっていないので、動作はもっさりとして使いにくい印象がありますね。
慣れるとそこそこ使えるようになりますが、それまでは上手く操作できずイライラすること間違いなし。
画面の上部に表示されているアイコンを利用した操作
こちらは画面上部にあるアイコンを利用した操作方法になります。
項目はそれぞれ以下のようになっています。
- 左移動:カーソルを左に移動
- 決定:決定して選択されたメディアを再生
- 右移動:カーソルを右に移動
- モニター撮影:GoProの画面をテレビに表示してライブプレビューができる
上の画像では、一番左の「左移動」が青くなっていて選択されている状態。
ここでGoPro本体右側面にあるモードボタンを押すと右に青い選択が移動し、本体のシャッターボタンを押すと『決定』になります。
つまり左移動を選択した状態でシャッターボタンを押すと、画面の選択カーソルが左に移動するというわけです。
動画の再生画面
次に動画の再生画面は今までと変わりなく、タッチ操作でのスワイプで前後のクリップに移動できますし、下部のアイコン操作を使うこともできます。
モニター撮影での操作
モニター画面では撮影モードも切り替えられて、動画から静止画、タイムラプスなどすべての撮影ができます。
最初は動画撮影になっていますが、ここからアイコン操作でモードを切り替えれば、タイムラプス撮影も普通にできます。
このように『メディア』からもモニター撮影ができるので、今のところはわざわざ『モニター』や『ライブ』に切り替える必要性を全く感じません。
メディアの再生だけ覚えておけば困ることはないので、ぜひ操作方法を覚えてみてください。
まとめ|大画面で鮮やかな映像を楽しもう!
- 本体での設定が必要
- テレビでの操作方法は今までと変わらない
- おすすめの設定は『メディア』
GoPro HERO7 Blackからテレビ接続の流れが少し変わって本体での設定項目が増えていますが、あらかじめ本体設定をしっかりしておけば今までのモデルと変わらずに使えます。
テレビでの操作も本体のボタンで簡単に操作できますし、慣れればスワイプ操作もできるので直感的に楽しめますよ。
GoProは本体やスマホで映像を確認することが多いので気づきにくいですが、4Kで撮影した映像はとてもキレイ。
テレビに接続すると、映像のキレイさがよく分かるのでぜひ試してみてほしい。
編集前でもキレイな映像を見ているだけで楽しめるので、僕は旅行で撮影した映像はそのままテレビに繋いで家族みんなで楽しむのが恒例になっています。
4Kの映像は大画面のディスプレイで見るのが最高なので、ぜひご自宅のテレビに接続してみてください!