どうも、動画編集ソフトにこだわりのあるナシタカです。
YouTubeなどのおかげで動画人気が高まり、今では多くの方が動画を身近に楽しむようになっています。
その中で今で、数多くの動画編集ソフトが販売されており、僕も今ではいろいろな編集ソフトを使ってきました。
そんな僕がこの記事でレビューするのが、『Videoproc』です。
使いやすい動画編集機能に加え、ビデオダウンロードや画面録画の機能がついた便利なソフト。
特に動画編集機能は直感的に操作でき、初めてでもすぐに使いこなせます。
この記事は製品を提供頂き執筆しています。
Videoprocとは?

VideoprocはDigiarty Softwareが販売している動画編集ソフト。動画編集の機能だけでなく、たくさんの機能を備えています。
- 動画編集機能
- DVD作成
- Web動画ダウンロード機能
- 画面録画機能
動画を編集するだけでなく、DVDに焼いて渡したりと必要な機能が揃っているオールインワンな編集ソフトです。
Videoprocの良いところ
Videoprocを使ってみて僕が感じた良いところは、こちらの3つです。
直感的に使える動画編集機能
Videoprocは豊富な動画編集機能があり、どれも直感的に使えます。

編集項目がこちらになります。
- ビデオ&オーディオ
- 効果
- 字幕
- カット
- クロップ
- 透かし
どの項目も元映像と比較しながらプレビューできます。

編集しながら元の映像からどのくらい変わっているか、確認しながら作業できます。
Web動画のダウンロード機能
Videoprocでは動画のURLを貼り付けるだけで、動画を簡単にダウンロードできます。

試しに僕のYouTube動画で、再生リストのURLを入れてみました。

このように各動画をしっかりと認識しており、複数の動画でもダウンロードできます。
iPhoneにも対応した画面録画機能
Videoprocでは画面録画機能があり、パソコンの画面録画が簡単です。

パソコンのカメラとの同時録画にも対応しており、画面と自分の表情の両方を同時に録画可能。
またiPhoneを接続すれば、iPhoneのカメラで撮影した映像を録画することもできます。
パソコンに直接録画した映像を残せるので、データ転送の手間がないのはありがたい。
Videoprocの動画編集機能の使い方

ここからはVideoprocの動画編集機能の使い方を、各項目ごとにより詳しくみていきます。
フォーマット
フォーマットでは、動画の細かい設定ができます。

細かい項目が多く、特に『フレームレート』と『アスペクト比』の設定ができるのはいいですね。
これならGoProの4:3動画にも対応できるので、編集の幅が広がります。
ビデオ&オーディオ
ここではビデオとオーディオについての設定がメイン。

ビデオの回転だけでなく、反転もクリックで一発。また再生速度もスライダーで調整でき、スローモーションにできます。
オーディオの音量調節だけでなく、オーディオ自体をオフにすることも。
効果
映像に様々な効果をつけられます。

20種類ほどあり、モザイクなども簡単に設定できるのはおもしろいです。
試しに4種類やってみたのがこちら。

効果をつけるだけで、映像の印象が全然違ってくるのがおもしろいです。
字幕
映像に字幕をつけられます。

ファイルから追加もできるので、人によってはかなり便利ですね。
カット
このようにマーカーで範囲を決めてあげるだけで、簡単に動画の余計な部分を削除できます。

オレンジのカットボタンを押すと、指定した範囲でのクリップができるので、これを繰り返して不要なシーンをカット。
手順が少し多いですが、狙い通りにカット作業ができます。
クロップ
画面の余計な部分を削除できます。

クロップを指定すれば、上の画像のように拡大させて表示することも可能。
拡大するときは解像度がないと荒い映像になるので、そこだけ注意すればズームとして使えます。
透かし
映像に透かしを入れられます。

テキストだけでなく画像も入れられるので、ウォーターマークも簡単に追加できます。
書き出し
編集した動画を好きな形式で書き出せます。
よく使う解像度から、iPhoneやAndroidなどのデバイスに向けての設定も充実しています。

手ブレ補正で映像のブレを抑えることができるので、気になる動画は一度この補正をかけておきましょう。
Videoprocは個別の映像編集におすすめ
これだけ高機能なVideoprocですが、できないことが2つあります。
- トランジション
- 音楽の追加
なのでこうした編集が必要ない人には、直感的で使いやすいソフトとしておすすめ。
僕なりのおすすめの使い方は、個別の映像編集ツールです。
各映像をVideoprocで編集して仕上げたあとに、Premiereなどのソフトで音楽やトランジションを追加し、1つの作品にまとめ上げる。
この流れで使うソフトとしてはかなり使いやすく、元の映像を並べながらプレビューできて使いやすいです。
Videoprocの価格|永久ライセンスが5,480円とお得
Videoprocは無料版と有料版があり、このような違いがあります。
無料版だとほとんど機能が使えないため、動画編集ツールを使うには有料版を購入する必要がありますが、こちらの3つがあります。
項目 | 年間ライセンス | 永久ライセンス1台 | 永久ライセンス2台 |
---|---|---|---|
価格 | 3,980円(税込) | 5,480円(税込) | 6,280円(税込) |
特徴 | 年間で更新するプラン | 1台のみ永久に使える | 2台で永久に使える |
こうしてみると、永久1台のプランがかなりお得。これだけの機能がついて5,480円で利用できるのはすごいです。
迷ったときは永久ライセンスでの購入をおすすめします。
Videoprocレビューまとめ
Videoprocは動画編集機能だけでなく、動画ダウンロードや画面録画もできる高機能な編集ソフトです。
動画編集ツールは直感的に使える仕様となっており、初めてでも迷うことなく操作ができるのはありがたい。
特にモノクロなどの色味の変更も、ソフトによっては手間がかかりますが、Videoprocならスムーズに編集できます。
これだけの高機能でも、永久ライセンスで価格が5,480円とかなりお得。納得の機能でコスパ抜群の編集ソフトです。

