どうも、GoPro大好きナシタカです。
GoProで長時間撮影したいときがありますが、そこで欠かせないのが『充電しながらの撮影』。
しかし充電しながら撮影したくても、バッテリーに良くないんじゃないか?GoProの故障の原因になるんじゃないか?と心配になりますよね?
この疑問に答えるため、充電をしながら撮影をする方法を紹介するので参考にしてください。
GoProを充電しながら撮影する方法
では各GoProモデルごとにおすすめの方法についてみていきましょう。
HERO10 Black / HERO9 Black / HERO8 Black
GoPro HERO8 Blackからはフレームレスになったので、そのままドアを開けて充電しながら撮影ができます。
ただサイドドアとバッテリードアが統合され、右側面に大きなドアとして配置されているのが前モデルとの大きな違いです。

ここにUSB-Cポートがあるので、接続して充電しながらの撮影が可能になります。
モバイルバッテリーを使えば、どこでも長時間の撮影ができます。

フレームが無くなったことで、他のモデルよりも充電が簡単にできるようになって使い勝手が良くなっています。
またメディアモジュラーならより簡単に充電しながらの撮影が可能。背面のUSB-Cポートに接続するだけ。

充電しながらの撮影だけでなく3.5mmマイクアダプターで外部マイクを使いながら撮影もできるので、クオリティにこだわるならおすすめです。
HERO7 Black / HERO6 Black / HERO5 Black
GoPro HERO7以前のBlackシリーズには付属品としてフレームがついています。
しかしフレームを装着してからだと、サイドドアとバッテリードアが開けられません。

つまり純正のフレームを使う場合は、あらかじめサイドドアを外しおかないといけません。
フレームを取り外した状態で、サイドドアを開けて捻りながら引っ張ると上手く外れます。
サイドドアは本体から外せますが、防水機能はなくなります。また水以外にも細かいゴミが入ると故障の原因になるので、外すときは注意が必要。
ただ毎回フレームを取り外すのはめんどうですし、サイドドアを取り外したままなのもゴミが気になります。
そこでおすすめなのがサードパーティー製のフレームを利用する方法で、これならサイドドアを取り外す必要がありません。
このようにサイドドアの部分が大きく開いており、フレームをつけながらサイドドアの開閉ができます。

フレームをつけたままでも端子にアクセスでき、毎回の充電でもフレームを取り外す手間がなくなるのもポイント。

フレームケースならあらゆるストレスがなくなるので、GoPro使うならぜひ使って欲しいフレームです。
フレームケースでもサイドドアを開けるので防水性能はなくなります。
HERO5 Session
GoPro HERO5 Sessionでも充電しながらの撮影が可能で、Blackシリーズよりも使いやすい仕様となっています。
GoPro HERO5 Sessionは純正フレームをつけたままサイドドアの開閉ができるので、そのままバッテリーに接続できるのがポイント。
追加でアクセサリーを購入する必要がないのがありがたいですね。
Fusion
GoPro Fusionでも充電しながらの撮影が可能で、Sessionと同様に直接アクセサリーを装着できます。
そのままサイドドアを開ければ直接バッテリーに接続でき、充電しながらの撮影が簡単にできるのがポイント。

追加アクセサリーが必要ないのはポイント高い。
GoProで充電しながら撮影するときの注意点
充電しながらの撮影では4つの注意点があります。
充電はなく給電しながらの撮影になる
ここまで充電しながらの撮影とお伝えしてきましたが、正確に言うと撮影中は充電されません。
充電中に撮影を開始すると、充電ではなく『給電状態』となります。
つまりバッテリー残量を増やすのではなく、あくまで減らさないようにキープしながら撮影ができる、ということを指しています。
なので「あれ?充電してるのにバッテリー残量が全然増えないぞ。故障かな?」と勘違いしないようにしましょう。
GoProの熱対策が必須
充電しながら撮影をしていたとき、本体が熱くなり過ぎて電源が落ちてしまったことがありました。
これは『熱暴走』と呼ばれ、本体を熱から守るために撮影が停止されたり電源がオフになる機能。
特に炎天下など高温環境での給電しながらの撮影は、本体の発熱で撮影不能などのトラブルが起きる可能性が高くなります。
発熱で撮影ができなくなる可能性を頭に入れておきましょう。僕は保冷剤や水で濡らしたタオルで冷やしています。

ゴミの侵入や水没の可能性がある
給電しながらの撮影ではサイドドアを開けておく必要があり、GoPro自体の防水・防塵性能がなくなることになります。
端子部分にゴミや水が入り込む可能性もあるので、撮影の際には十分に注意しましょう。
バッテリーが劣化する
給電しながらの撮影はバッテリーに負担がかかり、劣化が早まる可能性があります。
なので給電しながら撮影するときは、バッテリーを抜いてしまえばOKです。

GoProの画面には『電池なし』と表示されますが、問題なく撮影できます。

これでバッテリー劣化だけでなく、熱暴走の心配も減ります。
ちなみにGoPro HERO10の場合、5V2Aの電源に繋がないとダメ。上ではSMARTCOBY ProのUSB-Cポートに接続しています。
この構成で撮影したときは、4K120fpsで約2時間53分撮影できました。

これをUSB-Aポートで接続すると、電圧が足りずに電源が自動で落ちます。GoProの画面にもその旨が表示されるので注意しましょう。
SMARTCOBY Proに付属しているUSB-Cケーブルが使えるので、モバイルバッテリーをお探しならおすすめです。

GoProで長時間撮影|11時間の撮影も可能です
モバイルバッテリーで長時間撮影をした結果がこちら。10,000mAhのSMARTCOBY Proを使いました。
撮影環境 | 10,000mAhで連続撮影 |
---|---|
5.3K60fps | 3時間53分 |
5.3K30fps | 4時間29分 |
4K120fps | 3時間29分 |
4K60fps | 4時間22分 |
4K30fps | 5時間23分 |
2.7K240fps | 3時間39分 |
2.7K120fps | 4時間19分 |
2.7K60fps | 5時間25分 |
1080p240fps | 3時間57分 |
1080p120fps | 4時間33分 |
1080p60fps | 5時間25分 |
1080p30fps | 7時間15分 |
1080p30fpsなら7時間と長く撮影できました。4K120fpsでも3時間超えとまさかの結果に。
ちなみに20,100mAhのAnker PowerCore 20100 Nintendo Switch Editionで撮影すると、1080p30fpsで11時間17分も撮影できました。
撮影設定 | 10,000mAh | 20,100mAh |
---|---|---|
1080p30fps | 7時間15分 | 11時間17分 |
モバイルバッテリーを活用すればこれだけの長時間撮影ができます。
GoProで充電しながらの撮影におすすめのアクセサリー
僕がおすすめしたいのがこちらの2つです。
モバイルバッテリー
GoProにモバイルバッテリーを接続すれば、microSDカードの容量が許す限り撮影が可能。特にタイムラプス撮影には欠かせません。
僕が使っているのがSMARTCOBY Pro。コンパクトなのに10,000mAhの大容量が魅力です。


バッテリーカバー
HERO10&HERO9用に純正からアクセサリーが出ており、代用品との違いが耐候性になっているところ。
カバーを閉じた状態で接続ができ、ゴミやホコリの侵入を防いで故障のリスクを減らせます。
風や雨が強くゴミが入りやすい環境で長時間撮影するなら、絶対に使ったほうがいいアイテムです。
まとめ|充電しながらの撮影を安全に楽しもう!
GoProで充電しながらの撮影は簡単ですが、使いやすくするためのアクセサリーがあると安心。
さらに充電しながら撮影の注意点があり、特に熱暴走には注意しましょう。
夏の暑い日に充電しながら撮影すると、いつの間にか止まっていて撮影ができていなかったということも充分にありえますからね。
この記事を参考に、充電しながらの撮影を安全に楽しんでください!


