
この記事ではGoProのフレームレート(FPS)について書いています。フレームレートの意味や設定での違い、おすすめの設定についてまとめていきます!
どうも、GoPro大好きナシタカです。
GoProを使い始めたときは、いろいろと設定を変えながら撮影して慣れていくことが多いです。
その中でも解像度とフレームレート(FPS)の設定は基本なんですが、どの数値にすればいいのか?数値を変えるとどうなるの?というところが最初はわからないんですよね。
そこでこの記事ではGoProのFPSについて解説しつつ、おすすめの設定についても紹介していきます。
この記事を読めば、
- FPSってなに?
- 設定を変えるとどうなるの?
- 設定はいくつにすればいいの?
といった疑問が解決するので、ぜひ読み進めてください。
GoProのフレームレート(FPS)とは?
GoProのフレームレートとは1秒間の静止画数(コマ数)のことで、単位がFPS(frames per second)となり、コマ数/秒で表示されます。
このようにフレームレートが高くしてコマ数が増えると、映像の動きが滑らかになっていきます。
実際のGoProのフレームレートを考えてみると、こうなります。
FPS | コマ数 | 使われる場面 |
---|---|---|
24 | 24枚/秒 | 映画 |
30 | 30枚/秒 | テレビの映像 |
60 | 60枚/秒 | スポーツやゲームなどの速い動きの撮影 |
120 | 120枚/秒 | スローモーション |
240 | 240枚/秒 | スーパースロー |
普段よく見ているテレビの映像が30FPSなので、実際の撮影でもそれで十分かなと思います。
より動きの滑らかさを映像に残したいときは、60FPS以上の設定にするのがおすすめ。
GoProでフレームレート(FPS)を高くするメリット
テレビの30FPSを基準に考えればこれで十分ですが、実際にはFPSを高くするメリットが4つあります。
映像の動きが滑らかになる
フレームレートが高いほどコマ数が増えるので、動きの繋がりが増えて映像が滑らかになります。
これは特に動きの早いシーンで大切で、スポーツの撮影では60FPSにすることでよりハッキリとした動きに。
僕は子どもの撮影が多いのですが、そのときは必ず60FPSに設定をして撮影をしています。
子どもが動き回っても滑らかな映像で残せるので、後から見返したときの印象が全く違いますからね。
動画編集がしやすい
フレームレートを高いものから低くするのは簡単なので、動画編集がしやすくなるのも大きなポイントです。
フレームレートを落とすのは簡単にできるので、60FPSで撮影した映像をそのまま使っても良いですし、30FPSにしてもOK。
この逆でフレームレートを30FPSから60FPSに上げると、そもそものコマ数が足りないので映像がカクカクになってしまいます。
フレームレートは余裕があればあるほど、編集の自由度が高くなるのを覚えておきましょう。
スローモーションにできる
フレームレートを高くすると、スローモーションが滑らかになるのも大きなポイントです。
例えば最終的に動画を30FPSに仕上げるのであれば、60FPSの素材なら50%スローにすることができます。
そうすると少し動きをゆっくり見せたいシーンなどで、表現方法の1つとして使えます。
実際にスローを撮影してみたのがこちら。
これが240FPSになると最大で12.5%スロー、約1/8の速度のスーパースローにできるのです。
これは途中で12.5%スローにした映像ですが、電車がこれほどゆっくりになるのはすごくないですか?
このようにGoProがあれば、気軽にスーパースローが撮影できて動画編集がとても楽しくなります。
スローモーションについては▼GoProでスローモーション撮影の記事で紹介しているので、合わせて読んでみてください。

静止画切り出しでベストショットを狙える
GoProでは動画から好きなシーンを静止画で切り出せるのですが、そのときにもフレームレートが役に立ちます。
例えば60FPSであれば、60枚の写真から選べるのでベストショットが選びやすくなるわけです。
これはフレームレートを上げるほどやりやすくなるので、あとから写真を切り出したいときにはフレームレートを高くしておくのもおすすめ。
静止画切り出しについては▼GoProで撮影した映像から静止画切り出しの記事もどうぞ。
GoProでフレームレート(FPS)を高くするデメリット
フレームレートを高くするとメリットだけでなく、デメリットももちろん出てきます。
解像度で設定できるFPSが変わる
解像度によっては選べるFPSに制限があるので、使いたいFPSで撮影できないこともあります。
まとめたのがこちら。
解像度 | FPS | SuperView | 広角 | リニア | 狭角 |
---|---|---|---|---|---|
4K | 60 | - | ○ | ○ | - |
30,24 | ○ | ○ | ○ | - | |
4K(4:3) | 30,24 | - | ○ | ○ | - |
2.7K | 120 | - | ○ | - | - |
60,30,24 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
2.7K(4:3) | 60 | - | ○ | - | - |
30,24 | - | ○ | ○ | ○ | |
1440p(4:3) | 120 | - | ○ | - | - |
60,30,24 | - | ○ | ○ | ○ | |
1080p | 240 | - | ○ | - | - |
120,60,30,24 | ○ | ○ | ○ | ○ |
例えば240FPSになると、そもそも1080pでしか使えないことになります。
撮影シーンに合わせて、どの解像度とFPSで撮影するのか決めておくのが大切です。
データ容量が増える
フレームレートを高くすると、コマ数が増えるので動画容量も増えることになります。
なのでmicroSDカードの容量には注意して、残り容量を常に把握しておくのが大切。
高いフレームレートが便利だからといって、撮影し過ぎないように注意しましょう。
僕はmicroSDカードを3枚ほど持ち歩いていて、容量がいっぱいになっても大丈夫なように気を付けています。
撮影する映像が暗くなる
フレームレートが高くなると1秒間に必要な枚数が増えるので、シャッタースピードも自然と速くなります。
各フレームレートでの最低シャッタースピードがこちらです。
FPS | シャッタスピード(秒) |
---|---|
24 | 1/24(約0.04)秒 |
30 | 1/30(約0.03)秒 |
60 | 1/60(約0.017)秒 |
120 | 1/120(約0.008)秒 |
240 | 1/240(約0.004)秒 |
このようにフレームレートが高くなるほど、シャッタースピードも速くなるのでカメラに取り込める光の量が少なくなります。
晴れて日の当たる場所では問題ないのですが、薄暗い夕方に撮影すると映像の明るさが全く違ってきます。
30FPSだと明るく撮影できても、240FPSだと映像が暗くなってしまうのです。
夜や暗いところで撮影するなら、フレームレートはできるだけ下げたほうが明るく撮影できることを覚えておきましょう。
GoProにおすすめのフレームレート設定
僕がGoProで撮影するときのおすすめのフレームレートは、一覧にするとこのようになります。
撮影シーン | FPS設定 |
---|---|
子どもの撮影(自宅内) | 30 |
子どもの撮影(外で遊ぶ) | 60 |
スローモーション撮影 | 240 |
暗いところでの撮影 | 30 or 24 |
動き回る子どもを撮影するときは60FPSにしていますが、動きが少なければ30FPSで十分で容量の節約にもなります。
また暗いところでの撮影はできるだけ明るく撮影したいので、フレームレートを落として30FPSまたは24FPSで撮影するようにしています。
撮影シーンに合わせて使い分けるのが大切で、細かく設定を変えながら撮影するのがコツですね。
GoProのフレームレート(FPS)設定まとめ
ここまでGoProなフレームレート(FPS)設定について、その意味や設定のコツについて書いてきました。
フレームレートは映像の滑らかさに関わる大切な設定で、シーンに合わせて使い分けるのがおすすめ。
このフレームレートを調整すれば子どもとの思い出がしっかりと残せるだけでなく、スローモーションにして動画編集を楽しむこともできます。
使いこなせばGoProでの撮影が何倍にも楽しくなる設定項目なので、ぜひこの記事を参考にして撮影してみてくださいね。
