どうも、GoPro大好きナシタカです。
この記事ではGoProのサブスクリプションサービスである、『GoPro Plus』について書いています。

GoPro Plusは月額料金がかかるので敬遠しがちですが、実はGoProユーザーにはありがたい特典が盛りだくさんの内容となっています。
僕も実際に使っていますが、クラウドに好きなだけ撮影した動画や写真をアップロードでき、しかもスマホから簡単に確認や編集ができます。
いちいちパソコンにつないでバックアップする必要がなく、GoProを電源に繋いで充電するだけという手軽さが最高。
そんなGoPro Plusの特徴や使い方、登録方法について紹介するので、ぜひ読んでみてください。
GoPro Plusの特徴と使い方
『GoPro Plus』は、GoProが提供するサブスクリプション型のクラウドサービス。
月額料金を支払うことで、GoProユーザーにはうれしいこちらの3つの特典があります。
無制限のクラウドストレージで4K動画も保存可能
GoPro Plusに登録をすると、GoProで撮影した映像を無制限にクラウドストレージへアップロードすることができます。
GoPro Plusがすごいのは、『オリジナル画質』でアップロードができること。つまり4Kで撮影した映像はそのまま4Kの解像度で、クラウドストレージに保存することが可能なのです。
他のストレージでオリジナル画質のまま保存しようとすると、容量制限のある有料プランに契約する必要があります。
しかしGoPro Plusなら月額600円で容量無制限&オリジナル画質で保存可能と、かなりお得な内容になっているのがありがたい。
まずはGoProで撮影したデータを、クラウドストレージに自動アップロードするように設定していきましょう。
GoPro Plusでの自動アップロードについては、▼GoPro Plusの自動アップロードの設定方法に詳しくまとめています。

こうしてクラウドストレージに自動でアップロードしておけば、他の端末からのアクセスも簡単になるんですよ。
特にスマホアプリからの編集がとても使いやすく、クラウドから好きな動画を選ぶだけで簡単にオリジナルの動画が作成できます。
またこのようにオリジナル画質だけでなく、1080pのフルHDに圧縮した映像を選ぶこともできます。
4Kで撮っておけば、あとから解像度を変えることもできるので、使い道が広がりますね。
さらにシェアも簡単にできるので、気軽に友人同士で映像を楽しむことが可能。
注意点としては、GoPro Fusionで撮影した映像をサポートしていないこと。
なのでGoPro Fusionユーザーの方は、クラウドストレージの恩恵を受けられないので注意。ここだけはFusionユーザーの僕にとっても残念でした。
GoProが故障したときの交換サービス
GoProが故障したときに、所定の手数料を払って交換ができるサービスです。
交換は公式サイトから申し込みますが、こちらの2つの注意点があります。
- カメラの交換は同一モデル(FusionおよびHERO5以降)で年間2台が上限
- 交換手数料がかかる
カメラの交換は何度でもできるわけではなく、年間2台までという条件になっています。じゃないとさすがに無限には交換できないですよね。悪用される恐れもありますから、これは当然。
続いて交換手数料は各モデルによって違いますが、利用できる国も決まっています。日本は対象の国になっているので安心。
交換できるからといって雑に扱わずに、大切に使うことを忘れてはいけません。
公式ストアのアクセサリーが50%オフ
GoPro Plusに登録すると、公式ストアでのアクセサリー購入が50%オフになります。
そのため、これからGoProと一緒にアクセサリーを購入しようとする人にとっては、とてもお得なので絶対に利用しましょう。
GoPro Plusでアクセサリーをお得に買う方法は、ぶっちゃけとても簡単です。
特別なページから申し込むとかは一切無く、GoPro Plusにログインした状態で、アクセサリーを買うだけ。
例えば自撮り棒はGoProの撮影に欠かせないアイテムですが、GoPro Plusにログインした状態で見るとこのようになります。
価格が50%オフに変わっているのがわかりますよね?
後はここから商品をカートに入れて買うだけなので、めちゃくちゃ簡単。
ただどんなアクセサリーも50%オフかというとそうではなく、こちらの条件がついています。
- gopro.comで購入した商品にのみ適用
- アクティビティ キット、充電器、Smart Remote(スマート リモート)、Pro3.5mmマイク アダプター、Karma (カルマ)ドローンまたはKarmaアクセサリー、GoPro純正品でないアクセサリー(SDカードなど)は含まれない
- 1 年間のサブスクリプションにつき最大10アイテムが上限
このように公式サイトでの購入以外は認められずに、50%オフの対象外のアクセサリーもあります。GoPro Plusに登録していたとしても、Amazonや楽天での純正アクセサリーの購入は50%オフにはならないので注意しましょう。
また1年間で10アイテムが上限となっているので、それ以上を購入すると50%オフは適用されません。さらにバッテリー類は輸送規制により、単体での注文ができないことにも注意。
このように、デュアルバッテリーチャージャー単体での注文ができません。買うのであれば本体と一緒に購入するのがベストです。
GoPro Plusの登録方法
GoPro Plusへの登録はとても簡単で、メールアドレスとクレジットカード情報を準備しておくだけでOKです。
スマホとPCの登録の手順をそれぞれ順番にみていきましょう!
スマホでの登録手順
Quikアプリを開いてユーザーアイコンを選択
スマホアプリ『Quik』を開き、トップ画面左上のユーザーアイコンをタップします。

Quikの登録バナーをタップ
するとこのように画面が切り替わるので、一番上の『無料で試す』をタップします。

するとこのようなサブスクの説明画面に移るので、一番下の『GoProサブスクリプション』を選択。

このように料金が表示されますが、まずは30日間無料でお試しができるので『トライアルを開始+登録』を選択しましょう。

続いてアカウントの作成画面が開くので、メアドとパスワードを登録しましょう。これで登録はOKです。

これでクラウドストレージを使えるので、まずは思う存分撮影データを活用して楽しんでください!
PCでの登録手順
メールアドレスとパスワードを登録する
GoPro Plusの解約方法
GoPro Plusの解約はとても簡単ですが、登録した方法によって解約方法が異なります。
- スマホから登録 → サブスク管理画面から解約
- PCから登録 → GoPro公式サイトから解約
例えばiPhoneの場合はサブスクの管理は設定アプリから行うため、そちらでの操作でないと解除できなくなっているのが理由ですね。PCの場合は逆に公式サイトで情報が管理されているので、iPhoneの登録とは場所が違っている状態。
僕はPCで公式サイトから登録しているので、PCでの解約について紹介しますね。アカウント画面を開くと、このように登録情報が一覧で表示されます。
この画面で左下にキャンセルの項目があるので、ここから手続きができます。手続きが完了すると、メールでも送られてくるので確認しましょう。
ちなみにまだ期間が残っているのであれば、その日まではクラウドサービスやアクセサリーオフの特典を利用することができます。
まとめ|クラウドストレージ使い放題&辞めるのが簡単な良心的なサービス
GoPro Plusは少しずつ進化しており、以前に比べるとかなり使いやすいサービスになっています。特にクラウドストレージは過去に容量制限がありましたが、いつの間にか無制限に変わっていましたからね。
4K映像が保存可能&スマホから簡単にデータが見られて編集もでき、めちゃくちゃ使いやすい。さらにクラウドストレージにアップロードすれば、microSDカードの容量節約にも繋がります。
このようにGoPro Plusは、うまく活用すればよりGoProライフが楽しくなる優れたサービスなんですよ。しかも辞めるのもウェブから簡単に手続きできるので、とても良心的。
僕も実際に使ってみて、こんなにもGoProが使いやすくなるなんて夢のようです。ぜひGoPro Plusを試してみてくださいね!
