Insta360の公式サイトで、
最大30%オフのセールが開催中!
この機会にぜひチェックしておきましょう!
どうも、GoPro大好きナシタカです。
GoPro HERO8は強力な手ブレ補正でリュックに取り付けても撮影しやすく、撮影が楽しくなってどんどん撮影してしまいます。
しかしGoProだけでは映像の確認がしづらくて、どれだけ変わったのかチェックしにくいのが難点なんですよね。
GoProは本体のディスプレイが小さいのと、さらに音質も良くないのでどれだけ音が良くなってるのか分かりづらい。
そこで僕がおすすめしたいのが、GoProをテレビに接続することです。
大画面で映像を見ることができますし、音声も確認できて映像チェックがやりやすいんですよ。
しかしGoProをテレビに接続できることを知らない方が多く、なかなか普及していないのが現状です。
なのでこの記事ではこうした内容について書いていきます。
ぜひこの記事を参考に、テレビの大画面でHERO8の映像を楽しんでください!
GoPro HERO8をテレビに接続するには、こちらの2つのアイテムが必須になっています。
本体のmicroHDMIポートが廃止されてUSB-Cポートのみに統一されてしまったので、HERO8本体だけではテレビに接続できなくなってしまいました。
なのでGoPro HERO8をテレビに接続したい人は、microHDMIポートを備えたメディアモジュラーも揃える必要があるのです。
ここが前モデルまでとの大きな違いになるので、忘れずに準備しておきましょう。
GoPro HERO8をテレビに接続する手順としては、このような流れになります。
接続できたらGoProとテレビの電源を入れましょう。
これでテレビにGoProの映像が一覧で表示されるので、操作をしていきます。
GoProとテレビを接続すると、まず最初に操作方法についての画面が表示されます。
大きく『ボタンコントロール』と『タッチスクリーンコントロール』の2つの操作方法があります。
ボタンで操作するのもできますし、タッチスクリーンで操作するのもどちらも使えるというわけですね。
操作はどちらでも良いのですが、タッチスクリーンの反応が悪いときもあるので、ボタンコントロールを覚えておくのがおすすめ。
テレビ画面の操作としては、こちらの3つがあります。
本体に保存されている動画や写真が一覧で表示されます。
画面上にある項目は、それぞれ以下のようになっています。
ボタンコントロールで操作する場合は、このアイコンを使います。左右に選択カーソルを移動して、見たい動画や写真で決定を選んで操作しましょう。
一覧表示から動画や写真を選択すると、個別の再生画面に代わります。
画面下にある項目は、左からそれぞれ以下のようになっています。
シンプルな構成なので、初めてでも迷うことなく操作できるようになっています。
モニター画面を選ぶとGoProカメラの映像がリアルタイムでテレビに表示され、そのまま撮影を行うことができます。
GoPro本体での画面のように左上に残り撮影可能時間、右上にバッテリー残量が表示されます。
画面下部には操作用のアイコンが表示され、各種の操作を行います。
リアルタイムでの撮影はおもしろいですが、ケーブル接続なので撮影範囲は制限されることに注意。
ただテレビがモニターとして使えてリアルタイムで映像が映るので、子どもがはしゃいで楽しんでくれます。
またプリセットも登録してあるものなら簡単に切り替えられるので、『大画面モニターに繋いで映像をチェックしながら撮影する』なんて使い方もできてしまいますね。
例えばモバイルモニターなら大画面で撮影している映像をチェックできるので、細かい部分の様子も確認しやすいです。
実際にHERO9 Blackで接続してみたので、気になる方はどうぞ。
GoPro HERO8からはmicroHDMIケーブルだけでなく、メディアモジュラーがないとテレビに接続できないのは大きな変更点。
テレビでの操作はボタンとタッチスクリーンの両方が使えるので、前モデルよりも分かりやすいのはありがたいですね。
特にメディアモジュラーを使うと動画の音声がかなりクリアになり、テレビでの再生がもっと楽しくなりました。
子どもの映像を見返すと声が大きく&クリアに録音され、家族みんなでもっと楽しめるようになりました。
GoProの映像をテレビで楽しむのはおすすめなので、この記事を参考にぜひ試してみてくださいね。