MENU
カテゴリー
ナシタカ
GoProブロガー
GoPro大好きな子育てパパ。日々の撮影&動画編集で家族の思い出を残すのがライフワーク。

【M1 MacBook Airレビュー】Apple M1チップ&7コアGPU搭載の動画編集ノートパソコン

この記事ではリンクに広告が含まれています。
M1 Macbook Air

どうも、Mac大好きナシタカです。

動画編集では必要なスペックを備えたものを選ぶのが大切ですが、使い心地は実際に使ってみないとわかりません。

そこで僕が実際にGoProの動画編集をしてみることで、パソコンの使いやすさを検証しています。

この記事ではAppleの『M1 MacBook Air』を実際に使ってみた様子をレビューしています。

M1 Macbook Airの外観

Appleが独自開発したM1チップ&7コアGPUを搭載したノートパソコンで、GoProの5.3K動画も快適に編集できるパフォーマンスが魅力

13型のコンパクトなボディ&1.3kgの重さで、どこにでも持ち運んで作業ができる使いやすさを併せ持っています。

Premiere2022を使った動画編集はプレビューが快適にできますし、After Effects2022も同じように快適に作業ができることに驚き。

ここまでの性能を持ちながら10万円台で購入できてまさに価格破壊。GoProの動画編集におすすめのパソコンです。

5.3K60fps
5.3K60fps複数
After Effects
総合評価
Apple(アップル)
¥130,673 (2023/09/30 09:38時点 | Amazon調べ)
目次

M1 MacBook Airのスペック

僕が購入したM1 MacBook Airのスペックがこちら。

モデル名 M1 MacBook Air
icon
OS macOS
CPU Apple M1チップ
(8コアCPU)
GPU 7コアGPU
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
(SSD)
液晶 13.3インチ Retinaディスプレイ
(2560 x 1600)
端子 Thunderbolt3 × 2
バッテリー 18.0時間
大きさ 約304.1 × 212.4 × 16.1mm
重さ 1.29kg

ノートパソコンの選び方の基準で見たのがこちら。

モデル名 M1 MacBook Air
icon
CPU
Apple M1チップ
(8コアCPU)
GPU
7コアGPU
メモリ
16GB
ストレージ
256GB(SSD)
液晶
13.3インチ Retinaディスプレイ
(2560 x 1600)

13.3型ディスプレイ&1.3kgのコンパクトボディで、どこにでも持ち歩いて動画編集作業ができるマシン。

ただCPUとGPUがApple独自開発のチップを使っているため、この性能がどれほどなのかがポイントになります。

外観

僕が選んだM1 MacBook Airはスペースグレイで、暗すぎない落ち着いたカラーが気に入っています。

M1 Macbook Airの外観

光の当たり具合でリンゴマークが黒くなるのもいい感じ。

サイズ・重さ

M1 MacBook Airは折り畳み時で約304.1 × 212.4 × 16.1mmと、13.3インチのコンパクトなサイズとなっています。

M1 Macbook Airの外観

コンパクトサイズのおかげで重さが約1.3kgと軽く、片手でも余裕ですしリュックに入れて楽々持ち歩けます。

M1 Macbook Airを片手で持ったところ

これだけコンパクトなボディに、動画編集ができるスペックを備えているのはさすがです。

バッテリー

付属品の30W電源アダプタは106gと軽く、大きさも55×55×27mmと小さめ。

M1 Macbook Airのバッテリー

手で持ってみたのがこちら。手のひらサイズでとてもコンパクトです。

M1 Macbook Airのバッテリーを持ったところ

USB-Cケーブルは約2mの十分な長さがあります。

M1 Macbook Air付属のUSB-Cケーブル

バッテリー持続時間は18時間となっており、動画編集作業をしても余裕で1日持つので想像以上に長持ち。

これなら電源が確保できない場面でも安心して作業ができます。

ディスプレイ・スピーカー

M1 MacBook Airは13.3インチのRetinaディスプレイ(2560 x 1600)で、画面がとてもキレイです。

M1 Macbook Airを開いたところ

ベゼルが細いので画面も大きく感じますし、Retinaディスプレイのおかげで目への負担も軽減されている感じがあります。

M1 Macbook Airのディスプレイ

M1 MacBook AirのあとにフルHDのディスプレイを使うと荒く感じてしまうので、やはりディスプレイの綺麗さは段違いだなと。

実際のAfter Effectsの画面ではRetinaディスプレイのおかげで、ウインドウが小さくても各レイヤーがとても見やすくなっています

M1 Macbook AirでAfter Effectsを開いたところ

解像度が高いメリットを存分に発揮し、13.3インチとは思えないほどに快適に作業ができます。

裏面はこのようにシンプルな外観。ファンレスですが軽めの作業では不思議なくらいにまったく熱が出ません。

M1 Macbook Airの裏面

ただ動画編集作業を長時間するとさすがに発熱するので、放熱を促すために僕はKicflipを愛用しています。

KicflipをMacに貼り付けたところ

これがあると底面に隙間ができて放熱効率がアップするので、長時間の作業が多い方にはおすすめ。

▼Kicflipレビューはこちら

スピーカーは音が広がる感じがあり、こんなに良いのかと驚きました。映画も音に迫力があって楽しめるので、想像以上に良かったです。

キーボード・タッチパッド

M1 Macbook Airのキーボード

キーボードの情報がこちら。テンキーがない代わりにキーピッチが広めになっています

  • キーストローク:1.0mm
  • キーピッチ:19.0mm

浅めのキーストロークが好みなので、まさにドンピシャの打ち心地。トラックパッドも十分な広さで使いやすいです。

M1 Macbook Airのトラックパッド

右上にTouch IDがあり、パスワード入力が指紋認証で対応可能。これが便利すぎてもう手放せません。

M1 Macbook AirのTouch ID

打ちやすい&Touch IDで面倒なパスワード入力も指紋認証で対応と、最高に使いやすいノートパソコンです。

端子

M1 MacBook Airの端子は、このようになっています。

  • Thunderbolt3 x 2(ディスプレイ出力と共用)
  • ヘッドホン端子
左側面の端子
右側面の端子
  • Thunderbolt3 × 2(ディスプレイ出力と共用)
  • ヘッドホン端子

まずボディ左側はこのようになっています。

M1 Macbook Air左側面の端子
  • Thunderbolt3 × 2(ディスプレイ出力と共用)

左側面のThunderbolt3端子が2つだけついており、他には端子はありません。

ボディ右側はこのようになっています。

M1 Macbook Air右側面の端子
  • ヘッドホン端子

右側面にはヘッドホン端子のみで、他に端子はありません。

左側面のUSB-C端子のみで他機器との接続をするので、どうしても使いづらさがあります。

僕はSatechiのUSBハブを使って拡張性を上げており、これさえあればUSBはもちろんHDMI接続やSDカードも読み込み可能。

M1 Macbook Airと一緒に持ち歩いておくと安心できるアイテムです。

▼Satechi V2 USB-Type Cマルチハブレビューはこちら

Apple(アップル)
¥130,673 (2023/09/30 09:38時点 | Amazon調べ)

M1 MacBook Airで動画編集

M1 Macbook AirでPremiereを開いたところ

実際にM1 MacBook Airで動画編集をしましたが、僕が大事にしているのが『プレビューがしっかり動くかどうか』。

編集作業でエフェクトやトランジションがどうなっているか、その場で確認しながら作業するのがとても重要です。

しかしスペックが低いとプレビューがカクついてリアルタイム確認ができず、『実際に書き出してみないとわからない』という事態になってしまいます。

特に僕はGoProで撮影することがほとんどなので、GoProの映像がしっかりプレビューできるかを重点的にチェックしています。

Premiere2022とAfter Effects2022で確かめましたが、結果だけまとめたのがこちら。

5.3K60fps
5.3K60fps複数
After Effects
総合評価

PremiereでGoPro HERO10で撮影した5.3K60fps動画をプレビュー

GoPro HERO10 Blackで撮影した5.3Kの動画をプレビューしたのがこちら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次