Insta360の公式サイトで、
最大30%オフのセールが開催中!
この機会にぜひチェックしておきましょう!
どうも、GoPro大好きナシタカです。
HERO10を愛用して普段からガンガン撮影しているので、充電アクセサリーには日々お世話になっています。
純正品から代用品までさまざまなアクセサリーを使った僕が、その経験を基におすすめの充電器やケーブルと選び方までまとめました。
とりあえずGoProの充電器はデュアルバッテリーチャージャーを選んでおけばOK。より詳しく知りたい方はこのまま読み進めてください。
抑えるべきポイントはこちらの2つです。
GoProは新旧モデルによって必要なアンペア数が変わります。基準がHERO5 BLACK以降かどうか。
つまりHERO5 BLACK以降のモデルは2アンペア以上で充電できます。僕が愛用するHERO10も5V2Aです。
充電器とコンセント、ケーブルも5V2A以上の出力に対応したものを選ばないと、充電にめちゃくちゃ時間がかかるので要注意。
充電器にはGoPro純正品とそれ以外のメーカーによる代用品の2種類があります。
僕も値段に惹かれて代用品を使っていた時期がありましたが、不具合が多く結局使わなくなりました…。
安いのには安いなりの理由があるというわけ。結局長持ちしてくれる純正品を愛用しています。
ポイントを抑えたおすすめの充電器が、GoPro純正のデュアルバッテリーチャージャー。
バッテリーを2つ同時に充電でき、バッテリー管理が楽になります。
部屋に戻れば同時に充電、外では撮影している間にモバイルバッテリーで充電と縦横無尽の活躍ぶり。
ランプが赤色だと充電中、緑色になれば充電完了です。
たまに接触が悪くて反応しないときが煩わしいですが、純正だけあって長く使える頑丈さが気に入っています。
GoProのセット内容にはコンセント用充電器が付属していないので、電源接続するには自分で購入しないといけません。
出力は5V2A=10Wあれば十分。僕はMacBook Airの充電器(30W)を流用してます。
ちなみに以前のiPhoneに付属していた小さめのコンセントは5V1A=5Wなので、充電に時間がかかっておすすめできません。
GoProの付属ケーブルを使うならAnker PowerCore III Fusion 5000。USB-Aポートで18W、しかもモバイルバッテリーにもなるので使い勝手が抜群。
▼Anker PowerCore Ⅲ Fusion 5000のレビューはこちら
ケーブルもUSB-Cにしたい時はAnker 511 Charger。このサイズで30W出力&プラグが折り畳めて持ち運びしやすいです。
ケーブルも5V2A以上に対応していればOK。純正ケーブルはUSB-Aなので、対応したACアダプタがあればコンセントにも繋げます。
ただGoProの純正ケーブルは短いのがネック。もっと長さが欲しい場合はAnker PowerLine III USB-C & USB-A 2.0 ケーブルがおすすめ。
Type-Cケーブルが欲しいならAnker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル。
GoProの充電だけでなく、スマホやパソコンの充電と併用にすると荷物も減るのでおすすめです。
いまや100均の品揃えがすごく、まずは2A対応のコンセント充電器。GoProの純正ケーブルが使えます。
次に3A対応のUSB-Cケーブル。
USB-C用の3A対応のコンセント充電器。ケーブルとセットで使えます。
たったこれだけの費用でGoPro充電器が揃えられるので、100均恐るべしです。
GoProはHERO5 BLACK以降から5V2Aで充電できるので、アクセサリーの出力が対応しているかを確認しましょう。
僕の経験上は代用品はリスクが高いので、値段は高いですが安心して長く使える純正品を強くおすすめします。
また充電器はスマホやパソコンと併用できるように選びましょう。僕はMacBook Airの充電器を流用し、無駄な荷物が減って快適です。