MENU
カテゴリー
ナシタカ
GoProブロガー
GoPro大好きな子育てパパ。日々の撮影&動画編集で家族の思い出を残すのがライフワーク。

GoProでズーム撮影をする方法とおすすめの編集方法を紹介します!

この記事ではリンクに広告が含まれています。
GoProで撮影した映像をズーム編集する方法

どうも、GoPro大好きナシタカです。

アクションカメラとして有名なGoProですが、弱点としてよく言われるのがズーム撮影が苦手なこと。

遠くのものを撮影する用途には向かず、なんだか使いにくそうだなと思われてしまうことがあります。

この記事ではズームが苦手という弱点を補うために、僕が活用している方法について紹介します

これを活用すれば遠くのものだけでなく、近くのものを撮影する感じを出すなど編集の自由度が上がりますよ。

目次

GoProのズーム機能「タッチズーム」

GoProはHERO6 Blackから『タッチズーム』と呼ばれる、ディスプレイ上のスライダーを動かしてズームする機能が搭載されました。

最初にこの機能を知ったときには「これでGoProでもズーム撮影ができる!」とワクワクしたものです。

実際にタッチズームで撮影したのがこちら。まずはズーム前。

川沿いから撮影した夕暮れとスカイツリー

こちらがズーム後の写真です。

川沿いから撮影した夕暮れとスカイツリーをズームで撮影

この時は距離がありましたが、撮りたかったスカイツリーがより大きく映すことができました。

しかしいざ使ってみると、タッチズームにはこのようなデメリットがあります。

  • 機能や倍率に制限が出る
  • 画質が劣化する
  • FOVが「SuperView」では使えない
  • 写真撮影ではRAW形式と露出コントロールがオフになっている
  • ビデオ撮影中のズーム変更はできない

特に気になるのが上の2つです。

まず1つめですがGoPro HERO10を例にすると、手ブレ補正の『ブースト』とは併用ができません。

手ブレ補正の『高』なら併用ができますが、ブーストの手ブレ補正が欠かせないときには微妙…。

また撮影モードによって倍率が限られてしまいます。

  • 動画 → 最大で1.4倍
  • 写真 → 最大で2倍

このように動画では1.4倍までしかズームができません。

そして2つめが画質が劣化すること。

GoProの場合は電子ズームという『映っている映像をそのまま拡大している状態』なので、画質が劣化してしまうんですよ。

元の解像度から画質が落ちるので、最終的に書き出す動画サイズを意識しないと荒い映像になってしまいます。

例えば最終的に1080pの映像を書き出したいのであれば、解像度1080pでズーム撮影をしてしまうと画質が劣化してしまいます。

このようなデメリットがあるので、僕はタッチズームを使う場面がほとんどないのが正直なところ。

GoProで撮影した映像をズーム編集する実際の流れ

GoProでズームをしたいのであれば、動画編集で映像をズームにするのが最もおすすめの方法です。

流れがこちらになります。

4K解像度以上で映像を撮影する

まずは編集に使う映像素材を撮影しますが、ポイントが解像度を4K以上に設定しておくこと

フレームレートに関しては特に指定はありませんが、もしスローモーションにしたい場合には高フレームレートで撮影しておきましょう。

編集動画のサイズをフルHDにする

僕はAdobe Premiereで編集しているので、そちらを基本に説明していきますね。

まず撮影した4K映像をPremiereに読み込みましょう。

premiereの編集画面

次に読み込んだ映像をタイムラインにドラッグ。配置した映像に最適なシーケンスが自動で作成されます。

ただ撮影した素材が4Kなので、自動で作成されたシーケンスも4Kサイズのものに。サイズをフルHDに修正する必要があります。

と言っても作業は簡単で、上部メニューの『シーケンス』→『シーケンス設定』を選びます。

Premiereでのシーケンス設定

シーケンスの設定画面が表示されます。後はサイズを『1920×1080』にするだけでシーケンスの設定は完了です。

Premiereでシーケンスの数値を変更したところ

これで1920×1080のフルHDサイズのシーケンスを作成することができました。

4K映像素材を拡大する

シーケンスを作成できたら今度は映像素材を編集しますが、ここで4K以上の素材を使うメリットが出てきます。

例えば4Kの解像度は3840×2160ですが、実はフルHDのちょうど2倍の解像度になっています。つまり2倍の拡大まで耐えられるということ。

タイムラインに映像をドラッグするとシーケンスのサイズに合わせてスケールが100%になっています。

つまりタイムラインに載せた時点ですでに2倍の拡大率になっているということです。

Premiereで2倍に拡大された映像

これで4K映像の一部が拡大された表示になるので、あたかもズームして撮影したかのように見せることができます

元の映像を確認したいときはスケールを50%にしてみましょう。

4Kで撮影した時と同じ画角での表示に戻るので、そこからズームしたいポイントを選び直すのもおすすめ。

Premiereでスケールを50%に変更したところ

これを書き出せばズーム編集の映像が完成です。実際に書きだしてみた映像がこちら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次